2歳半で知的障害と発達障害のうたがい
息子は現在5歳半
IQは105でドクターからはもう少し伸びるかもと期待できる子になるよと言ってもらるまでに成長しました
発達障害ではない。とドクターから言われました
療育は3月まで続ける予定です
5歳半の発達テストを受ける前の話です
息子が年長になった4月
療育センターが主催する
就学に関する講習会に出席しました
自治体によって制度が違うので話の内容は
割愛しますが
親御さんからの質問が頭に残ったので
少し書いていきます
Q.支援級と支援学校のおおよそのボーダーラインを教えて欲しい
A.その子の特性や性格によって変わるので明確な答えはないがおおよそのDQの目安は
軽度知的〜軽度よりの中度→支援級
中度〜重度→支援学校
Q.小学校入学までにしておくべき事は?
A.親が子供のできる事・できない事・あと少しでできそうな事を把握する。それを小学校に伝える
私的に衝撃的だったのが2つ目の質問です
子供のできる事できない事の把握ってなかなか親としても認識するの難しいですよね
(私だけかな?)
この講習会を受けた時は息子が最後に
発達テスト受けてから1年以上経過していて
この講習会の2ヶ月後に
息子は発達テストを受ける予定でした
そのためこの講習会の時
息子のDQがどのくらいかは未知数でした
幼稚園の先生の話を聞くと
クラスで十分ついていけている
むしろしっかりしている方
幼稚園の先生の話から
普通級でやっていけそうな感じでしたが
小学校となるとメインは学習
発達テストの結果で相応の結果が出ないと
無理やり普通級に入れても学習の面で
息子に無理をさせてしまいそうな気がして…
とりあえず2ヶ月後の発達テストを受ける前に
就学についてはもう動き出そうと思いました
就学相談のために学校に電話をするなら
年長6月までには連絡をする
教頭先生との面談・学校見学を
順次していくと講習会で説明がありました
家に帰ってから早速小学校に電話しました
続きます!