京都旅続き。
建仁寺へ。
私は昔から大切な行事やイベント、旅行全てに雨がつきものでした。
もちろん現在進行形です
そのため周りからは雨女の称号をいただき、自他共に認める正真正銘の雨女であります。
楽しみにすればするほど嵐が来るのです。
雨女は龍神様に護られていると何かで読んだことがあり建仁寺の雲龍の御朱印帳を御守りとしてどうしても購入したかった!
なかなか女子は選ばない柄ですがわたしにはしっくりとくるカッコいい御朱印帳。大切にしたいと思います
祇園、花見小路を歩いていくと辿り着く建仁寺。多くの文化財を保有し、「風神雷神図」は誰もが一度は本やテレビで観たことがあると思います。
1765年に建立された法堂には2002年に、創建800年を記念して小泉淳作が描いた、双龍の天井絵があり大迫力!
他にも3つある庭園がどれも素晴らしく
台風の影響で吹いていた風が心地よく静かな時間が流れていました。
海北友松によって桃山時代に描かれた雲龍図。
こちらは高精細デジタル複製され公開されています。
金澤翔子さんの大きな大きな作品もあり
趣ある書に見惚れる。
力強く金澤翔子さんらしい文字。
素晴らしい
建仁寺を後に大好きなブロガーさんが先日紹介していた醸造所併設のレストラン。
スプリングバレーブルワリー京都へ。
築約100ねんの町家をリノベーションしたクラフトビールを味わえる和レストラン。
息子と飲みに行きました
飲み比べを頼み、その中でも気に入ったビールを大きなサイズで🍺
息子お酒が強くてお母さん少し酔っ払いました(笑)
会社の人に息子さん一緒に出かけてくれるのね〜と不思議がられるのですが、我が家では特別な事ではなく、割と親子仲良く一緒のお出かけも嫌がりません。
それは財務省が付いているから?という話も聞こえてきますが(笑)
何はともあれ一緒に飲めるのがこの上なく幸せ
楽しくお酒を飲めてご機嫌で帰宅。
深夜まで部屋を片付けたりシャツにアイロン掛けたり👔お風呂掃除したり
男の一人暮らしは想像通りです
全て終えて宅飲みしそのまま電池きれて寝てしまいました💤
次の日は楽しみにしていた宝塚。
続く。












