ミスを許さない日本の社会風土、それは真面目と言うよりバカな事で、人間のやる事ですからヒューマンエラーやらは必ずある訳だし、何より完全無欠ってのは有り得ない。
まぁ最近クローズアップされている高齢ドライバーの事故なんてのはヒューマンエラーの最たる例で、高齢者でないから絶対に踏み間違いは無いとは言えないし、その他の事故だって基本的にヒューマンエラーが原因。
まっうっかりミスで莫大な金額の損失とかは話は別ですが、ミスしない環境作りと称しての粗捜しはどうなんでしょうねぇ?
と言うのも、今朝オイラの職場では監査の名目でお偉いさんがズラリと並ぶ、そこで点呼を行うのですがたかが免許証の確認でさえ○○さん昭和何年何月何日生まれ有効期限は平成何年何月何日まで、免許の種類中型で他原付だ自動二輪だ大型だ二種だとある意味個人情報を読み上げるは普段ならやりもしない事やって、その結果は点呼渋滞で普段より仕事に取り掛かるまでの時間が異常に長くなる。
そうなれば遅れを取り戻すためにどうするか?ってなる訳で、それが焦りに繋がり強いては事故に繋がるって分からないんでしょうかねぇ?
一応理想的な点呼の形式ではありますが、単なる形だけなので全く意味はない。
朝っぱらからバカな事したので、午前中の仕事は大幅に遅れる訳で、昼ご飯食べたら直ぐ午後の仕事では休憩時間は20分あるかないかなので午後の仕事終わってから残業を頼まれましたが、当然断る!
すると上司があれこれと難癖つけてきたので、朝の事から始まった遅れのせいで休憩すらとってないのに残業ですか?じゃあ事故になっても知りませんよ?で向こうは黙るしかない状態。
何しろ日頃からちゃんと休憩をとってから午後の仕事しろって言われてますので、ちゃんととれてないのは大問題。
まっ今日は定時で帰るので休憩時間は短くてもいいですよって事にして無理矢理定時で帰りましたが、多分全員が同じ事を言うハズなのでどうなったのか?
自分達の行いでヒューマンエラーを引き起こす原因を作っておきながら、一度事故となれば例えそれが第二当事者であれ「何故ぶつけられた?」とか「防衛運転してないだろう」とか言う連中ですから、こいつらがいる限りは変わらないでしょうけどね。