どうして確認しないのでせうか? | オッサンの戯言

オッサンの戯言

プカプカ浮かぶ雲の如く、風の吹くままお気楽気まま!
適当に適度な更新を目指します。

電子マネーが幅を利かせる様になって何年経つのか?
昨年の消費増税でそれまで現金とICカード型電子マネー所謂PASMOやらSuicaでの乗車は同一運賃だったのが現金の方が割高感満載の二重運賃となってしまい、オイラが通勤に使うバスは増税以前からではありますが猫も杓子もICカード型電子マネーで乗車する人がほとんど。
まぁこのICカード型電子マネーってのはオートチャージ機能を使わない限りは自分で現金をチャージせねばならないところが難点なのですが、バスや電車に乗車する時に残高が不足しているって事があったりするのは必然と言えば必然。
でも、バスなら乗車時に電車なら目的地の駅で下車して改札を出る時に残高が表示されるのですから、次に乗る時にバスなら206円電車なら最低運賃以下しか残高が無いってのは分かるハズ。
それが何故か残高不足でもたつく人が多いのはオイラには理解出来ない。
PASMOやSuicaのチャージは駅の券売機で出来るのは当たり前で、コンビニでだって出来るのであります!
バスでもチャージ出来ますがバスの場合は1000円のみ、それを知ってか知らずにか5000円やら10000円でチャージしようって輩が多い。
バス停の真ん前にコンビニがあるってのにワザワザ何故?まっオイラの母親みたいに自分でチャージ出来ないって人もいるでしょうけど、事前にやっておけばそっちの方が楽なのになぁと思うのオイラだけなのでせうか?