震災でネットは役にたったのか? | オッサンの戯言

オッサンの戯言

プカプカ浮かぶ雲の如く、風の吹くままお気楽気まま!
適当に適度な更新を目指します。

震災でインターネットは役立った? ブログネタ:震災でインターネットは役立った? 参加中
震災発生時は車中の人でした、運転してたので携帯にワンセグ機能は付いてますが、いくら大渋滞とは言っても車を運転していてテレビを観るって訳にもいかず、メール着信もかなり遅れて通知が着くって感じでしたからねぇ。
メールの返事を送信しても送信エラーでしたからネットに繋ぐなんて無理な事、地震その他の情報は全てラジオからでした。
帰宅後PCでネットにトライしてみましたけど、非常に重い状態でしたしねぇ、この面では役に立たなかったと言うべきかも知れません。
まぁ福島の友の無事が確認できたのは、アメーバピグのお陰って事もあるので、全く役立たずではありませんでしたけど、それも単なる偶然だったかも知れないし、偶然であっても役立った事には変わりありませんが、物凄く役に立ったのか?
その後の計画停電にしても、それに伴う鉄道の運行状況にしても詳しくは東電や各電鉄会社のHPへとかってネットに繋げる事の出来ない人達はどうすりゃ言いの?って思いましたし、HPへ行けばアクセス集中で閲覧は出来ないしでは、果たしてこれで良いのだろうか?とマスコミの無責任さに腹は立ちましたけど??
ツイッターは役に立った反面、そこからデマが流れて混乱なんて事もありましたし、役に立ったのか立たなかったのか?
いくら便利になったと言ったとて、使う側の人次第で役立つ事もあればだったと思いますねぇ。