
日本人は欧米人よりも勤勉であると言われてます。その所以として、まず昼休みが短いって事と夏季休暇や冬季休暇が短いって事を挙げる方が多いのですけど、その代わりに多いのが祝祭日。
1月~12月までで祝祭日の無い月は6月と8月のみで後の10ヶ月は必ず祝祭日がある。
長い期間を休まないけど、ちょこちょこと休んでいるのが日本人って事らしい。
じゃあ「山の日」を休日とするならいつにするのか?休日でなくても「今日は山の日」ですってするならいつが良いのか両方で考えてみると、休日にするなら5月1日、単に記念日とするなら11月の半ばかなぁ。
5月1日にするのは、そこが国民の休日となれば、休日法だか祝日法とやらで前後の4月30日と5月2日がそれぞれ昭和の日4月29日と憲法記念日5月3日に挟まれているので休日となり4月29日~5月5日までカレンダーの並びに関係なく7連休になるからねぇ。
記念日であれば、紅葉の時期がと思ったのですが、ここ数年関東は紅葉の見頃が12月になる事もあるので、それよりは前って事で、11月の半ばってしてみました。
っつう事で、どーーーーーーっすかぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!?!