ブログネタ 好きな教科、嫌いな教科編 | オッサンの戯言

オッサンの戯言

プカプカ浮かぶ雲の如く、風の吹くままお気楽気まま!
適当に適度な更新を目指します。

好きな教科、嫌いな教科 ブログネタ:好きな教科、嫌いな教科 参加中
教科書広げてお勉強なんてのから卒業して20年以上、好きな教科嫌いな教科懐かしい響き。
好きだったのは理科と数学に歴史、嫌いだったのは古文に漢文かな。
まぁ社会に出てから必要なのは、会話の能力と算数程度の計算力、理科のやれ元素記号だの化学式だのメンデル式遺伝の法則だのフレミング右手左手の法則だの覚えたところで実生活には無関係だし
数学だって微分積分だとか平方根だとか連立方程式だとか、そんな計算はした事は全くない。計算するのは足し算引き算に掛け算割り算出来れば問題無いしねぇ。
古文や漢文も知らなくても普通の生活には全く影響もないし、歴史だって何年に何があったってレベルのものなら知ってたところで意味をなさない。
最近では高度な計算が出来ても問題文を読み理解する能力が無い為にテストの問題が解けないって子供が多いそうで、それって賢い?愚か?と思ってしまいます。
いくら理科・数学が得意でも国語の能力は必要って事ですねぇ、国語もそんなに好きじゃなかったなぁ。
もっと勉強しておけばなぁって思ったのは英語ですけど、それも学校教育では読んで書いてに偏って、肝心な聴いて喋ってが全く出来ない。出来ないならば学んだ意味も無いって事じゃ??
こうやって書いてると、小学校レベルの知識があれば日常生活には困らないって事???
まぁ今だと場合によっては高度な計算力だったり語学力を求められる事もあるかも知れませんが、それだって全員って訳じゃないし…
詰め込んで偏差値がどうしたのって頃に学校通っていたので、知識は詰め込まれていても、それを役立てる仕事は???
仕事に必要な知識は社会に出てから学ぶんだもんなぁ、それじゃ学校で学ぶ事ってなんなんだ????
っつう事で、どーーーーーーーーーーーっすかぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ????