関西方面にお住まいの方、特に京都や奈良の様に都を中心に栄えたトコにお住まいの方や明治以降に開拓された北の大地の都市にお住まいの方には信じがたい事でしょうが
東京には東西南北の観念がありません!
仕事上関西方面の方を車に乗せて運転する事がありますが、「次を東に」とか「○○の南の方」とか言われても全く解らない。
「方角が判らんで、よう車を運転出来るなぁ?」と良く言われますが
京都・奈良或いは札幌・北見の様に東西南北がハッキリと判る碁盤の目に作られたトコなら、それで通じるでしょうが、元々の街作りの根本から違う東京には方角は完全にアバウト。
江戸時代初期から開拓された一部地域は碁盤の目ですが、基本は江戸城を中心に今は8つの環状線にそれぞれから放射状に延びる放射線の組み合わせですからねぇ。
言われるまで、東西南北を気にした事すら無かったって事は、東京で生活するのに東西南北は重要では無い?
まぁ人に道聞かれても○○を右・左ですしカーナビの案内だって「間もなく○○を右・左方向」ですから…
東西南北アバウトでも問題無いし…
っつう事でどーっすか?