
本文はここから
子供に伝えたい~日本のお正月遊び10選にあったもの
子供に伝えたい~日本のお正月遊び10選にあったもの
羽根つき・凧あげ・かるた・福笑い・双六・メンコ・お手玉・独楽まわし・けん玉・ダルマ落とし
どれもやったなぁ、懐かしいなぁって感じですね。
でも、けん玉ってお正月の遊びだった?お手玉もお正月の遊び??って疑問も少々ありますが…
確か双六とか福笑いは何かの付録とかであった様な気がしますが、今は無いのかなぁ??
僕の世代は凧あげ界の黒船「ゲイラ・カイト」が上陸した頃が小学生、まだ都心近くでも辛うじて凧をあげる事が出来たので、色んな連中が夢中になって空を見上げていましたねぇ。
一番熱中して好きだったのは、独楽まわし!誰が一番長い時間まわせてるかとかを競ったり、ベーゴマみたいにぶつけたりしてました。
振り返れば歌通りに、凧あげて独楽をまわして遊んでたって事ですねぇ、うむ正しい日本のお子ちゃまだったんだぁ。
それが今では、凧をあげるにしても場所が無いし、羽根つきや独楽まわしも見た事がない…
そう言えば、お正月に甥っ子姪っ子が遊びに来ても、双六もかるたもしなかったなぁ。
古き良き倭の文化は継承していかないとなりませんねぇ。
っつう事で、どーーーっすか??
All About「暮らしの歳時記」2010年の干支~寅・虎・トラの豆知識
All About「暮らしの歳時記」冬の風情を楽しむ、雪の名前