🔰BMW初心者→シャフト使いへの道(乗り物と食べ物と生き物と)

 

先日車検を終えたCRF450Lにハンドガードをつけてコンピュータを北米純正にマフラーをアローにしてフェンダーレステールにしてコンフォートシーを装着!

走りに行こうと思ったら・・・マフラーのカラーをつけ忘れた事に気がつき、、、(笑)

 

 

車検の為ノーマルに戻しました

 

懐かしい?新車の頃のスタイルです

 

 

今からこの車検前のスタイルに

 

サクッと戻します

 

 

純正の出来の悪いシートを

 

お尻が痛くならないシートに

 

 

ナンバープレートのヒビは

 

ネジ穴をズラして(汗)

 

大きめのワッシャをかまして

 

 

 

これ以上ヒビが成長しないようにします

 

裏側を見ると排気煙で焼けていたので

 

少し反対側(左)にオフセットして

 

ナンバーを留めました

 

 

北米仕様の

 

フルパワーコンピュータから

 

車検場との往復のみ

 

国内仕様コンピュータに変えていましたが

 

 

いいクッション材が無かったので

 

プチプチを使っていました(汗)

 

もちろんフルパワーコンピュータに戻す時に

 

純正のゴムカバーに戻しましたよ

 

 

ノーマルマフラーの重量は

 

アローマフラー+3kgです

 

たった3キロですが重く感じます

 

R1200GSアドベンチャーを

 

 

フルパニアにした時の様な

 

鈍重感が出てしまいます

 

車重が128キロだから?

 

まあ、慣れって恐ろしいですね

 

 

お次はマフラーを戻します

 

アローのチタンマフラーは

 

持ち比べると笑っちゃうくらい軽い

 

マフラーを外してじっくり洗える

 

 

こんな機会なんてあまり無いので

 

流しでゴシゴシ洗って

 

耐熱ワックスをまでかけちゃいました

 

どうせ走り出したらすぐに

 

 

ドロドロになっちゃうんですけどね

 

取り付け時、高温になるネジ用の

 

スレコンが見つからなかったので

 

パッドグリスを塗って組みました(汗)

 

 

注意点としてマフラー固定用のネジは

 

アルミフレームに

 

直接ネジ切ってあるので

 

ねじ山を潰すとフレーム交換(汗)

 

 

慎重にトルク管理をして組み上げました!

 

しかし・・・

 

久しぶりに林道にでも行こうと

 

張り切って後片付けをしていたら(笑)

 

 

アローマフラーのカラーが出てきました(汗)

 

つけ忘れた事が発覚(滝汗)

 

またバラす気力もなく・・・

 

そのままふて寝してしまいました(爆)

 

 

ロッシ「気持ちの浮き沈みが分かりやすすぎて、見ているこっちがはすかしいわ」