-------------------------------------------------- 

 

本日の活動 

 

--------------------------------- 

 

◆ いつもお世話になってヨガの先生とお話。

 

随分と奇抜な行動ばかりの先生。

本人からすると普通の行動。

ここのギャップから学ぶことは多いです。

 

◆ 難しい国家資格に合格された方とお話。

 

その資格を取得する目的、

その資格を活かす方向性、

その資格があるから広がる世界、

同様の資格との違い、

資格が必要な場面、必要ではない場面、

 

といろんなパターンについて教えていただきました。

ありがとうございました。

 

◆ オンラインでの学習を1本。

 

◆ ChatGPT40,mini,Perplexity。

 

◆ 読書。

 

-------------------------------------------------- 

 

本日のよきこと 

 

--------------------------------- 

 

◆ 居心地の悪い場所を求める。

 

居心地の良い場所では、

基本的に自分が理解しているものばかりで、

しかも、自分が偏差値の高い位置にいるので、

あまり苦労がありません。

 

苦労がないということは、

挑戦もなく、平和に過ごしているということ。

 

居心地の悪い場所は、

一歩でも居心地を改善しようともがきます。

この結果、技術力が高まっていきます。

 

居心地の悪さを感じたら、

それは感謝です。

 

-------------------------------------------------- 

 

本日の学びは、 

 

 『大量行動の作法』です。 

 

--------------------------------- 

 

◆ 可能性を切り開くにはとにかく大量行動。

 

自分が知り得る範囲に、

徹底的にアスキングです。

 

アスキングとは、

自分が持っているものを全部説明して、

自分がやりたいことも説明して、

何かのヒントをもらう事です。

 

それによって、

次にアプローチ先が見えてくる、

現在のサービスの見直しを行う、

などの行動が生じるようにすることです。

 

◆ このアスキングを誰に行うかは、

まずは自分がこれまでに培ってきたネットワークに対してです。

 

時間が許す限り幅広くアプローチすると、

思いがけない反応がくるようになります。

 

この思いがけない反応こそが狙いで、

それを得るために徹底的に大量行動あるのみ。

 

◆ ここで重要なことは、

徹底的にネットワーク内の人にアプローチはするものの、

 

冷静な判断眼で、

▼この人は付き合っても良い人かどうか

▼この人は何を狙っているのか

▼この人はなぜ自分と一緒に取り組みたいのか

▼他の人だと何が違うのか

▼自分が第三者ならどう見えるか

を見極めることです。

 

これは非常に大事。

 

◆ 大量行動をするわけですが、

誰でも、どこでも、どんな形でも、

良いわけではありません。

 

自分の選択基準で、

取捨選択を高速で回しながら、

大量行動を続けるわけです。

 

捨てていたら大量行動のネタが少なくなる、、、

というのは実態はそうではないですね。

実態は、新規の大量行動のための取り組みが

抜けているだけでしょう。

 

◆ 可能性を切り開くときは、

戦略的に大量行動を行いましょう、

がしっくりきますね。

 

闇雲に何でもやるのではなく、

仮説を立て、その範囲に対して、

徹底的に時間を投下していく。

 

そこで見える世界もあるはずです。

 

限られた時間で、

最大の成果が出るようにしていきましょう。 

 

<まとめ> 

 

◆ 可能性を広げるには大量行動が必要である。

 

◆ しかし、闇雲に量をかけていけば良いわけではない。

 

◆ 仮説を立て、大事な部分に量を大量にかけていきましょう。

 

-------------------------------------------------- 

 

本日の造語、比喩

 

--------------------------------- 

 

「あるがまま」

 

あるがままに、

感じるままに、

自分の行動を沿わせていく。

 

本来、そういうもの。

 

生後1年の赤ちゃんと接しましたが、

本能そのもの。

それが本来の姿ですね。

 

-------------------------------------------------- 

 

本日の問い

 

--------------------------------- 

 

「それはやるのが良いのか?」

 

--------------------------------- 

 

Stay hungry, 

Stay foolish! 

-------------------------------------------------- 

 

本日の活動 

 

--------------------------------- 

 

◆ 超中学レベルのバスケを観戦。

 

隣で行われていた3位決定戦とのレベルの差が

驚愕レベルで違う。

何かを感じずにはいられない、、、。

 

◆ 散髪。 

 

◆ ChatGPT4o、mini、Perplexity。

 

◆ 読書。

 

-------------------------------------------------- 

 

本日のよきこと 

 

--------------------------------- 

 

◆ いつも髪を切るお店での話。

 

長い間商売をしていると、

そこで知り合った人がどうなっていったのか、

どこでどんなことをするようになったのか、

が理解できて面白いとのこと。

 

何かに打ち込んで、

没頭没入して、

「そんなことして、どうやってご飯を食べるの?」

という人もいれば、

 

転職を繰り返す人もいると。

 

確かに、定点観測を行える職業だからこそ、

その人の人生を疑似体験でき、

それはそれで面白い情報が溜まっているなぁと感心。

 

自分も定点観測をしてもらっているので、

ありがたい。

 

-------------------------------------------------- 

 

本日の学びは、 

 

 『戦うとは、限界を超えること』です。 

 

--------------------------------- 

 

◆ 中学生バスケの県大会決勝。

 

明らかに、異常に高いレベル。

準決勝までどちらも50点差くらいつけて

勝ち上がってきた強者。

 

毎回、この両者の決勝戦になっています。

 

◆ 中学生には到底見えない体つき。

 

中学生とは到底思えない、

ボディコンタクトの強さと、

それを受けるタフな受け手。

 

高校生や大学生レベルなら、

確かにそうなのだろうけど、

中学生でもすでにその次元かと、、、。

 

◆ 何も知らない人が見たら、

こんなに当たりが強いのか、、、と

感じること間違いなし。(苦笑)

 

発達過程の身体に、

この筋トレ負荷をかけてつくる身体が、

本当に正しいのかどうかは疑問だけれども、

 

勝つにはお互いにそれをやり合うしかないのも、

一方では理解はできる。

 

◆ 戦うとは、限界を超えることであると、

つくづく感じます。

 

もちろん、限界の超えかたは色々あります。

 

▼ 筋肉マッチョになってぶつかり稽古で勝つ

▼ シュートを磨いて、どこからでも打てるようになる

▼ スピードを磨いて、そのシーンを作る

▼ 頭脳プレイで、チームで戦う

 

いずれにしても、

相手のチームのそれを2倍は超えていないと、

勝てないでしょう。

 

◆ しかも、負けないようにするために、

相手の基本戦略に対応できるだけの準備は必要。

 

ただし、

身体の負荷の限界を超えてはいけない。

身体が壊れては、結局、勝てない。

 

個人とチームのバランスを保ちつつ限界を

一緒に超えていく必要がある。

 

この調整が必要となるわけです。

 

◆ バランスを取れずに個々の戦闘能力をあげると、

どこかで歪みがでます。

 

▼ 身体が壊れる。

▼ 戦い方の弱さで勝てなくなる。

▼ バランスが取れずにチームが崩れる。

 

◆ 企業経営も同じですが、

やはり、どこを目指すのかが非常に大事。

 

それを共有して、

全員でそこに向かっていく。

 

だからこそ、切磋琢磨しますし、

自分個人レベルでの限界値を超えるパフォーマンスが出る。

今日で言うなら、超中学生レベルになるわけです。

 

しかし、、、すごいものを観せてもらいました。

圧巻の異次元。

 

<まとめ> 

 

◆ 本気で戦うとは、自分たちの限界を超えていくこと。

 

◆ 一方で、超えてはいけない一線を意識していくことでもあります。

 

◆ このバランスをとり続けることが最も大事。

 

-------------------------------------------------- 

 

本日の造語、比喩

 

--------------------------------- 

 

「いかに勝つか」

 

ただ勝つのではない。

勝つにも、

 

▼どのレベルで勝つか

▼どうやって勝つか

▼勝つことの意味をどこに置くか

 

は非常に大事です。

常に意識していきたいものです。

 

-------------------------------------------------- 

 

本日の問い

 

--------------------------------- 

 

「次にどう戦うのか?」

 

--------------------------------- 

 

Stay hungry, 

Stay foolish! 

-------------------------------------------------- 

 

本日の活動 

 

--------------------------------- 

 

◆ オンラインでの学びを1本。

 

◆ ChatGPT4o、Perplexity

 

◆ 読書

 

-------------------------------------------------- 

 

本日のよきこと 

 

--------------------------------- 

 

◆ 新しいお店に。

 

古き良き風情がある良いお店でした。

長く続いているにはそれなりの理由がありますね。

 

そこに集ってくるお客様も、

長く通っているんだろうなぁ、、と感じられる人ばかり。

 

なるほど。

 

-------------------------------------------------- 

 

本日の学びは、 

 

 『近い人ほど大事?まぁ、そうともいうか。』です。 

 

--------------------------------- 

 

◆ いつも朗らかにしている方とお話。

 

するとその方が接している近所の人が、

パリオリンピックの選手の母で、

 

いろいろな苦労話が聞けて、

大変だと思った、、、

 

と。

 

◆ そういえば、

 

他のとある朗らか系の人も、

一代で4桁億の上場企業まで仕上げた人と

懇意にしていたなぁ、、、と。

 

近所だったという理由で、

懇意にしていたようです。

 

◆ どちらも、

特に有名になる前からのお付き合いで、

なんとなくいつも話をしていたそうです。

 

で、

 

その方々は自分にも、

いろいろと気をかけてくれているんですよね。

 

◆ ここから学ぶことは、

 

「自分に近い人ほど大事にしている」

 

ということの、さらに一歩先の領域だなぁ、、、ということ。

 

言い換えるなら、、、

基本姿勢、OSがそうなっているので、

接触頻度の高い人は、

必然的に濃いお付き合いになっていき、

 

相手からも好意的に接するようになり、

良い関係ができるのでしょう。

 

◆ 一事が万事。

 

自分の最も近い人が、

自分と接していて朗らかでないなら、

それは何かが違うのでしょう。

 

身近な人が朗らかなら、

それは間違ってはいないですね。

 

◆ 近い人ほど大事というか、

そもそも、当然、そうですよね。

 

大事は当たり前で、

しかし、それは無意識的有能であって、

 

自分の基本OSが適切なら、

第三者的には「大事にしている」に

自然となっていくのでしょう。

 

特に意識的有能な実態ではなく。

 

「近い人ほど大事」って、

何か無理している感じがあります。

 

それ自体は変ではないのですが、

無意識的有能まで至っていれば、

それは当然、そう。

 

だから、

 

近い人ほど大事?

まぁ、そうというもいうか。

 

というところ。

 

<まとめ> 

 

◆ 無意識的有能と意識的有能の違い。

 

◆ ちょっとしたニュアンスの違いかもしれないですが、やはりちょっと違う。

 

◆ そんな表現が多いのでしょう。

 

-------------------------------------------------- 

 

本日の造語、比喩

 

--------------------------------- 

 

「5年先を生きる」

 

これはよく言われることですね。

今日はこれを感じたので、

メモとして残しておきます。

 

-------------------------------------------------- 

 

本日の問い

 

--------------------------------- 

 

「時間軸を延ばすと何が見えるか?」

 

--------------------------------- 

 

Stay hungry, 

Stay foolish!