私のストレス発散法

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

私のストレス発散法

娘を誘い出掛けてお喋りすること。

何も買わなくてもランチして

洋服などを見て歩くだけでも発散出来ます。

 

 

今朝の空

 

 

今朝はピーマンと、ししとうを植えました。

まだ何本か野菜の苗があります。

野菜は貰えるので作らなくても良いのですが、

栽培が好きと言う事、自分で育てた野菜を

絵手紙に描きたいという理由で植えました。

 

娘がお義母さんからブロッコリー、トマト、

キャベツの頂き物を持って来てくれたので、

姉、兄の所へ届けながら買い物に出掛けようと

誘いました。

 

 

近いうちに娘と孫達と1泊で東京へ遊びに行くので、

今度は私の洋服を一緒に選んで欲しくて

頼んだらいいよと言ってくれたので、

出掛けました。

 

ブラウス、パンツ、ロングベストを試着して

見たのですが気に入らないのでブラウスだけ買い、

手持ちのパンツとベストで行く事に決めました。

 

今朝のきょうの料理でマーマレードの

作り方を放送するので作ろうと甘夏を

用意したのだけれどビデオも撮るのも忘れて

出掛けてしまったのでGoogleで調べたら

分かったのでまた時間のある時に作ろうと

思います。

 

今日のおやつ

頂き物のクリームチーズケーキ

娘は美味しいと言っていましたが、

私はあまり好きではないです。

 

 

 

 

 

今朝の新聞から。

 

ネットを使えないお年寄り お断り?

診察の予約どうすれば

 

完全ネット予約のクリニックで、直接来院した

お年寄りが診察を断られるのを見たとの情報が

医療班に寄せられた。

IT社会についていけないデジタル難民が

問題になっているが、命に直結する

医療の世界では難民を誰一人取り残しては

いけないはず。

どうなっているのか調べてみた。

 

50代の男性は2月、久しぶりに近所のクリニックを

訪れたが、受付で「昨夏から完全ネット予約制になり、

今日はもう予約いっぱい」と言われた。

 

そこへ高齢の男性も来院。少し熱がありそうで、

「調子が悪いので何とかならないか」と頼んだが、

「お帰りください」と断られてしまったー。

医療班には、ほかにも同様の投稿が

寄せられている。

医師法19条にはこうある。「診療に従事する医師は、

診察治療の求めがあった場合には正当な事由が

なければ、これを拒んではならない」。

「応召義務」と呼ばれる規定だ。

 

今回のケースは同義務違反ではないのだろうか。

厚生労働省医政局医事課にぶつけると、

「緊急対応が必要などの場合を除けば、

後日予約して再訪することが可能なので、

ただちに違反とは言えない」とのコメントが

返ってきた。

 

今夜のお月様

 

 

お立ち寄り頂きありがとうございます。

明日も穏やかな一日でありますように!

おやすみなさい。