ピアノとバイオリンを毎日練習しながら受験に向けて家庭学習も細々と続けている末っ子ちゃん。
休憩時間が長くてその日やる事がなかなか進まず、結局夜までかかって私もストレスに感じる事が多かったので、
もしかして、タスクが多すぎるのか?と思い昨日は休憩ほとんど無しでそれぞれにかかる時間をはかりながらやってみました
その結果↓
学校の宿題⇨45分
その他の勉強⇨70分
ピアノ&バイオリン⇨60分
学校の宿題にかかる時間が異様に長い〜
几帳面なので漢字を書くのにものすごく時間がかかります 頑張ってるな。
その他の勉強は、公文に25分、国語(漢字と語句)に20分、算数に25分という内訳でした。
休憩は間に夕食を食べるくらいで頑張ったら20時前に全部終わって、そこからテレビ(ダーウィンが来た!)見たり本読んだり、好きなことたくさんできたので満足そうでした
本人もダラダラやるより一気に集中したほうが気分良いって感じたのか、今日も帰宅しておやつ食べたらサッと机に向かっています
ストレスなく、自由時間も確保できるように勉強量を調節していきたいと思います
ところで、この春から電車通学の長女。
不器用なせいか、教材全て持ち帰ってくるので通学リュックがありえないくらい重くなってます。。
本人は『ぜんぜん平気〜』と言ってるけど、危ないくらいの重さなので地理と歴史(資料集が重い)は学校で勉強してきて、教材は持ち帰らないようにしてみようと提案しました。
そんなわけで、今日は初めて放課後図書室で自習してくる予定です。
前回は歴史の予習に何時間もかかっていたけど、大丈夫かなぁ…
今週は今のところお弁当も毎日作れてます〜。
豚肉のアスパラ巻きが好評だったので、次はたくさん作って夕食にも出したいと思います!
#美味しいお弁当部、つけてみました