本物のお菓子にニスを塗らない・樹脂で固めない | DolceMente 神戸 粘土製菓教室 ~食べられない素材でお菓子作り☆フェイクスイーツ~

DolceMente 神戸 粘土製菓教室 ~食べられない素材でお菓子作り☆フェイクスイーツ~

美味しそう!でも食べる事ができない。DolceMente(ドルチェメンテ)の「食べられない粘土製菓教室」で、心を満腹にしてみませんか?
ウエディング・ブランダル関連の受注製作も、承ります。

フェイクスイーツ」では、異素材を使って様々なお菓子を形作り雑貨やアクセサリーに加工します。


異素材とは、粘土や絵の具、プラスチックや砂など…食べる事ができない・口にできない素材の事を指します。


名称は「本物の(食べられる)素材で作るお菓子=リアルスイーツ」とは逆の「偽物の(食べられない)素材で作るお菓子=フェイクスイーツ」と呼ばれます。







フェイクスイーツの定義は、「食べる事ができない様々な異素材を使い、お菓子を形作る事。」です。



なので、手っ取り早く本物のビスケットや飴に二スを塗ったり樹脂で固めた物を「ビスケットや飴のフェイクスイーツ」とは呼びません。



本物(リアル)の素材をパーツとして使った時点で、「フェイクスイーツ」ではなくなるからです。





異素材を使い様々な技法を用いて、美味しそう&本物そっくりな見た目や質感のお菓子へと形作るのがフェイクスイーツでありフェイクスイーツの醍醐味なのです。


フェイクスイーツというクラフト作品に、本物のお菓子をパーツとして使ってはいけない、これは ルールとしてハッキリと提示しておきたい事でもあります。



なぜ、いけないのか。


それでは、本物のお菓子をクラフトのパーツ素材に使ってしまうという事を、一度考えてみましょう。




小さな子供達に「食べ物を粗末にしちゃダメ!」と教育しながら、自分はその食べ物を食することなく粘土や紙のように工作の素材として使ってしまっているという矛盾した行為。




1枚のビスケットすら食べる事ができずに飢えで死んでゆく・・・飢餓に苦しむ国の子供達に、「先進国では、食べ物を樹脂で固めたり二スを塗って工作の材料で使ってるのよ。」と。


彼らの目の前で、ビスケットに樹脂を流し込んで封入したり 二スを塗ってキーホルダーやアクセサリーに加工して「ほら、可愛いでしょ。」と。


果たして、クラフトを作っている時と同様に楽しい気持ちで、彼らにこの事を話す事ができるでしょうか。




今、ニスを塗ろうとしているその1枚のビスケットで、もしかしたら今日1日を繋げた命があったかも知れない。




そう考えると、沢山の人をハッピーにする楽しいはずのクラフトが なんて残酷な事になってしまうのでしょうか。



樹脂の中にビスケットを閉じ込めたデザインの物を作りたければ、樹脂の中に閉じ込めるビスケットを異素材で本物そっくりに作ればよいだけなのに、

これはアートだからという軽い気持ちで、本来 食べる事ができる物を食べる事ができない物にしてしまう無駄な行動・・・非常に勿体ないです。





ですが、「この作品の素材には、本物の食品を使わなければ成り立たない。食品を使う事でしか得られない形を採取するため。という風に正当な理由があるならば、それは意味ある生きる作品・商品になります。



世の中には、そういった物も沢山あります。



量産する際の型作りや、仕事として、当然 そうして作られる物が沢山あります。


例えば、食品サンプルがそうです。



食品サンプルは、お菓子は勿論 パンや肉やご飯などの本物の食材を型に取って作られます。





ただ本物のお菓子を閉じ込めれば可愛いかも~、粘土から作るのが面倒くさ~い、と言うだけで本物のお菓子や飴を封入したりニスを塗っただけで作られた物は、作品とは呼べない無駄な行為から生まれたとてつもなく勿体ない物だと思います。



ですので、私は実際に食べる事ができるものを樹脂で固めたり二スを塗ってアクセサリーや雑貨に直接加工するという行為には大反対です。



私の所のお教室へいらしていただいている(いらしていただいていた)生徒さんには、ひとつ心がけていただきたいと思っています。





その他の方々も、この記事を読んでいただき共感していただけることがありましたら幸いです。


自分だけの目線でなく もう少し周りを見渡して広い所から自分を再確認し、もっと沢山の人が心からハッピーになれるクラフトになればいいなと、そう願っています。



Dolce Menteのお教室レッスンのご案内は、こちらラブラブ
神戸■ Dolce Mente のフェイクスイーツ教室(食べられない粘土製菓)-ドルチェメンテ




にほんブログ村 ハンドメイドブログ フェイクスイーツへ


ポチっとしていただけると、嬉しいです音譜

ブログの応援、お願いしますあひる




人気ブログランキングへ