こんにちは!
40歳で看護学校に入学し、現在救急で看護師をしているルミコです。
救急看護師の日勤の流れは前日の記事でご紹介しましたが、
今回は夜勤の流れをご紹介します。
私のいる病院は2交代制です。
夜勤は16;30から次の日の朝9時までとなります。
16時半から日勤者より申し送りを受けます。
その時点ですでに入院が決まっている患者、
検査の結果を待っている患者などを引き継ぎます。
申し送りが終わったあとは物品チェックです。
チェック表に基づいて物品の数を数えます。
定数ないものは日勤に確認し、所在を追求します笑
その間にリーダーより患者の割り振りが行われ、
各患者の受け持ち看護師より患者の申し送りを受けます。
夜7時くらいから順番に夜ご飯休憩を回していきます。
普段は1時間で回しますが、忙しい時は時間短縮されることもあります。
その後もホットラインが鳴れば受け、新規患者の受け入れを行っていきます。
0時くらいから仮眠休憩を回していきます。
その時の状況によりますが、2時間半から3時間を取ることが多いです。
きっと病棟の看護師はもっと短いと思いますが、
これは救急の特性で、夜間の救急搬送は少ないことが多いためです。
それでも夜中に重症が運ばれてくるときもあるため
その時は全員眠れないくらい忙しい時もあります。
なので、感覚的には「寝れる時寝とけ」って感じです。
そんな感じで朝を過ごし、日勤者がやってきて、引き継ぎをし退社をする流れとなります。