私立中1の子を持つおりみです。


過去の志望校判定の平均点の記載したブログの
カウンターが回ってました。


今年のB、難しかったのかな?
午前が全然できなかった分
午後で挽回できる
お子さん、十分凄いですからー!

いいとこ、誉めたげて〜〜



あとB問題は結構部分点つきます。









算数完答問題もいくつか書けてると
半分くらいごさっと
くれたりします。(実入試は学校によるでしょうが)





何も書かなきゃ点くれないからとにかく書け!
なんです。ここは。


これは実際某記述多め(多すぎ)理科の
過去問の計算問題まで激ムズ
Eランク問題まであって

ここ、すごい難しいんですけど
別に理科の平均低くないですよね。
併願にするの不味くないですか?

と先生に相談したとき言われたことです。


国語だと流石に文章外のことは書けませんけどね。
結構、同じなんじゃないかと。



娘はこのSOの頃は要素詰めまくり記述
書いてたみたいです。
弾撃てば当たる式ですね。
(細かい字で必要そうなことまとめもせず全部書く)
B問題はこれで切り抜け酷語女子にはなかなかの
好成績でしたが

過去問はそれだと時間が足りないわ
字数まとめないと要素入らないわで
得点率が低かったような。
今はとりあえず書けてたら、的外れでも
まだまだ伸びしろで全然OKと思います!


あと、春の面談はとりあえずの目標と
併願校がどれくらい並んでるかだけ見ていて、
そんな辛口じゃなかった、と思います。
(多分ブログみているような周りの動向に敏感な親御さんなら、大丈夫かと。保護者会で漏れ聞こえたのですが世の中かなり後から都立併願に今から国語伸ばしたいです!という方もいて・・・そういう相談はもーちょい予め進めよう的な、親の思う受験計画知りたい面談かなと思います)
ただもう次は秋の受験校絞っていく段階の面談になってしまうので、春の間にここも受けたいかもやどこ見たらいいかを色々相談したほうが説明会予約しやすいですし、予定外すぎて準備回らなくなるも減らせるのではと思います。。
予定外①→成績や過去問の出来から、第一志望を変えるもしくは第一志望を受けるとしても
併願校で合格できる受験日程を組むほうがベターになる
②子どもの志望校傾向が急激に変化(怖いなーこれ。特に女子校→共学難関とか大変そう。共学校と女子校併願の場合はこれまた偏差値幅広くみるほうが、良いかな)


我が家は、春の段階でも、偏差値の幅広さや通いやすさから出した見学校候補で、十分です、と言われました。



まだまだこれから。

受験された皆様
お疲れ様でした!!