時計塔の近くまでやってきました!

それぞれの面でデザインが異なるんですね!

 

地下のお店へと続く扉キョロキョロ

 

 

こちらは有名な噴水の内のひとつ「ツェーリンガーの泉

12世紀に町を作ったツェーリンゲン公の記念碑だそうです。

な・の・に!よ~く見ると・・・

甲冑を着ているのはクマです!くま

ちなみに、噴水の手前は水路剥き出しなので落ちないように注意して下さい注意

 

 

マンホールにもクマの絵がありましたひらめき電球

「ベルン」とはドイツ語でクマを表し、ツェーリンゲン公が狩りで最初に捕らえたのがクマだったことから、ベルンという地名になったそうですひらめき電球

そして、町のシンボルになりました。

町の旗にもクマの絵が描かれています!

 

 

ベルナー・ミュンスターという教会に行こうと思い、教会っぽい建物に到着ランニング

しかし、これはベルナー・ミュンスターではなく、十字架キリスト・カトリック教会でした。

メインストリートを挟んで反対側に来てしまってましたあせる

 

 

そして、こちらがベルナー・ミュンスター王冠2

 

正面はこんな感じ。

 

入口の装飾も本当に細かいですねびっくり

 

ベルナー・ミュンスターに来た目的は、塔に登る為。

塔の頂上はスイス随一の高さで100.6mもあり、螺旋階段の段数は344段ガーン

 

 

息切れしながら頑張って登ったら、ベルンの旧市街を一望できましたキラキラ

 

背の高さが同じの赤い屋根が可愛いハート

 

いや、もう絶景ラブ乙女のトキメキ

 

絶景以外の何物でもないラブラブ

"中世ヨーロッパ"って良く耳にするし、そういう町並みってヨーロッパには多いじゃないですか。

でも、実はほとんどは16世紀以降の近世なんですって。

16世紀でも十分昔だけどチュー

 

 

でも、ベルンの旧市街は15世紀のものらしく、本当に中世の町並みです!!

 

 

 

Googleフォトのアシスタント機能が優秀すぎまして、この時撮った写真を自動判別してパノラマ写真を作成していましたキラキラ

本当に綺麗ですよねハート

頑張って登った甲斐がありました!!!

 

 

ベルナー・ミュンスターでの階段で疲れたし、時間もちょうどお昼頃ということで、地上に戻ってランチタイムナイフとフォーク

 

 

スイスらしく、チーズチーズフォンデュを食べることにしましたニコニコ

 

 

メニューにチーズフォンデュがありそうなレストランを探し、見つけたのはこちら。

 

引用元:GoogleMap

 

 

英語のメニューは無く、ドイツ語かフランス語のメニューでしたが、なんとか解釈出来たのと、店員さんが英語で色々教えてくれたので特に困らなかったですOK

 

 

頼んだのはもちろんチーズフォンデュウインク

 

 

本場のチーズフォンデュは、パンとポテトをフォンデュするみたい!

チーズからほんのりワインの味がして、不思議な感じでしたびっくり

 

 

テラス席で食事をしていると、通る人みんなが「チーズフォンデュだ!」って言って行きます(笑)

 

 

パンとポテトしかないのに、かなりお腹いっぱい照れ

もっと色々な料理を試してみたかったし、デザートも食べたかったけど、胃が限界でしたので諦め(笑)

 

 

ちなみに、これだけで120CHFポーン

物価高すぎだよね~あせる

 

 

Brasserie Ratskeller
https://www.brasserie-ratskeller.ch/

【営業時間】
月曜日~金曜日
ランチ 11:30~15:00
ディナー 17:00~23:00
土曜日、日曜日
11:30~23:00

 

 

お腹を満たした後はこの橋を渡ります下矢印

 

 

りほ

 

 ブログランキング・にほんブログ村へ

 

 

 

今回の旅行で使用したカメラカメラはコチラ下矢印