本年もスタッフ一同動物のため頑張っていきたいと思います
はじめまして、看護師の中筋です。
今回、私のオススメの本を病院に置かせてもらうことになりましたので、紹介したいと思います!
この本と出会ったのは私が小学校3年生の時、夏休みの読書感想文を書くための本を探しに本屋さんに行ったときに本の題名を見てすぐにこれを買おうと思い、購入したのがきっかけです。
この本は、実験動物としてある病院で飼われてたシロという一匹の犬が保護されてからその生涯を遂げるまでのお話なのですが、小学3年生の私は動物に関しては全くの無知だったので、世の中にはこんなにも残酷な扱いを受けている動物がたくさんいるんだということを初めて知り、衝撃を受けました。なので、自分も動物のために何かしたい!と思い、動物関係の仕事に就くことをこの時に決めました。
この本と出会ってなければ、動物看護師という仕事には就いてなかったと言ってもいいぐらいすごく影響を受けた本なので、このブログを見てくださった方はぜひ、病院に来たときはこの本を読んでみてください
急ですが、7月12日の診察は18:00までとなります。
よろしくお願いします。
なお、19:30までFOODの購入はできます。
こんにちは看護師の今川です
先週日曜日、大阪にネコちゃんの問題行動についての勉強会にいってきました
ネコちゃんのおトイレについて困ったことはありませんか?
お布団の上、廊下などで粗相をしてしまう、用意したトイレを使ってくれないなどありませんか?
これらは全ておトイレの場所、大きさ、材質を変更すると治るかもしれません!
トイレの大きさが小さすぎると体についてしまったり、おトイレ以外でしてしまうなどの問題が出てきます。
大きさはネコちゃんのからだ、1.5倍ほどの大きさにしてあげるといいですよ
砂の大きさは小さい方が好きな子が多いです
おトイレの場所も、みなさんもトイレはゆっくり静かな場所でしたいですよね?
洗濯機や乾燥機の横、人がよく通る場所など騒がしいところに置いていたりしているとやはりおトイレを嫌って違う場所でしてしまったりすることが増えます。そういったお困りごとがある方は一度置き場所を変更してみるといいと思います
ネコちゃんはおトイレにすごくこだわりのある子が多いので、うまくいかないときは少しずつ色々なことを試してみてください
せっかく爪とぎを買ったのに使ってくれなくて別のもので爪とぎをしてしまう、、、なんてことはありませんか
これはどんな材質でよく爪とぎをしているか、観察してみてください
カーペット、ダンボール、麻、などなどやはりみんな好きな材質があります。
ここはダメ、あそこもダメとちゃんと爪とぎができなくなってしまうと、ネコちゃんのストレスが増えてしまってさらに困ったことが増えてしまいます。なのでどんな材質で爪とぎをしているのか観察して、爪とぎをしてもいいところを作ってあげましょう
爪とぎしてほしくないところに、爪とぎしてもいいものを置くと効果的です
その他にもたくさんのことを知ることができて、有意義な時間が過ごせました
またセミナーに参加して飼い主さんに共有できることが増えたらいいなと思います









チコー






っと叫んだら私の声に気づいて尻尾を降って私の所へ喜んで来てくれました

















