昨日は大雨の予報も出ていたものの

途中止む時もあったりでそれほど降らずに済みました

今年は雨の日が多いような気がします

植物がわさわさと育っているのはそのためですかね

 

 

 

枝いっぱいに咲くエゴノキ ピンクチャイム

10年以上前国バラのサンプルガーデンに植えてありました

エゴノキにピンクがあることなど知らない頃で

珍しく又花も気に入ったので小さな苗を持ち帰ったもの

大きくなり過ぎたので昨年強剪定したら見事に蕾がつきました

 

まるで桜が咲いているようです

 

 

昨年迎えたこれは1年でかなり大きくなりました

ダイナミックな葉とシルバーリーフがエキゾチックでかっこいい

メリアンサス マヨール

この品種の性質なのか長時間陽に当てると萎れてしまうので

半日だけ陽が当たるここに移動させました

 

花は期待していなかったですが

嬉しいことに花芽が伸びてきました

 

 

アーチの右側の鮮やかな緋色は

ビショフスタットパデルボルン

これも4メートル近く伸びてしまったので

アーチの高さまで切り詰めました

 

 

納屋前のクレマチス

名前がわからないまま10年以上育てています

毎年壁を覆うほど伸びて溢れるように咲いてくれますが

今年はあまり背が高くならずほど良い大きさです

右側から枯れたと思っていた白万重が伸びてきて

幾つか咲いてくれそうです

 

実物はもう少し濃い紫です

 

 

隣ではバーガンディアイスバーグが咲き出しました

 

この色とビロードのような質感が魅力的です

 

 

納屋前に移植したエゴポディウムに花が咲きました

シャラの小陰の本家は花が咲いたことがありません

少し陽が当たった方がいいのかな

 

 

真っ白な葉が美しいハクロニシキ

 

 

タリクトラム エンバスホワイト

昨年迎えてハクロニシキの隣に植えました

枯れずに生き延びてきれいな花も咲かせてくれました

 

 

ギレニア ピンクプロフュージョン

ピンクのミツバシモツケです

1回植え替えたものの大きくならないので

タリクトラムを植えた際隣に植えました

3度目の正直でこの場所が気に入ってくれて大きく育って欲しいです

 

 

納屋の壁を覆い尽くしたサハラ98

右側はまだ咲いていない一重の不明種

 

鮮やかなビタミンカラーで

咲き進むと淡いアプリコットに変化します

 

シュートの出もいいので毎年溢れるように咲いてくれます