7月24日は土用のうなぎの日みたい。

 

うなぎって食べると地から湧いてくるよね。

 

ほんでうなぎのタレのおいしさよ。

タレだけでも何倍でもいけるよ。

 

 

土用の丑の日頃は運気が変わる時期らしいので、体調にお気をつけて。

土用とは、「季節の変わり目の約18日間」のこと。本来は夏だけではなく、

立春・立夏・立秋・立冬の直前に、年4回あります。

なぜ“土”なのかというと、

「季節の変化の種をうけとめて芽生えさせる、クッション的な準備期間」という意味が込められているから。

古代中国に、「この世のすべては、木・火・土・金・水の5つの要素でできている」と考える五行思想がありました。春はぐんぐん育つ木、夏は燃える火、秋は実りの金、冬はシンと静かな水…と、イメージを四季に当てはめていくと、土がひとつ余ります。

そこで「土」は、種をたくわえ、芽を出させるという土の働き(土用)に着目して

4分割して割り振られたのです。つまり、運気が変化する時期ということですね。

 

 

 

 

 

朝から東海道新幹線のニュース。

こんなに暑い中、

なおしているかたお疲れ様です。

 

 

 

 

保守車両の脱線で東海道新幹線が一部運転見合わせとなったことを受け、

JR名古屋駅や東京駅では22日朝、払い戻しの窓口に行列ができた。

 

 

きょうも熱中症対策しましょ。