民営化されたゆうちょ銀行が実施しているサービスの多くは民営化前からの郵便貯金法に定められている「郵便貯金」の定義は適用せず、銀行に関して規定する法律である銀行法(昭和56年6月1日法律第59号)の規定による「預貯金」を適用した商品ということ。
よく聞くコトバ、デリバティブ⇒従来からの金融取引だったり実物商品・債権取引の相場変動によって起きる危険性をかわすために考え出された金融商品の大まかな呼び名であり、金融派生商品と呼ばれることもある。
昭和21年に設立された日本損害保険協会は、日本の損害保険業、そして協会員の正しく良好な発展と信頼性を伸ばすことを図り、これによって安心さらに安全な社会を実現させることに寄与することを目的としているのです。
日本証券業協会(Japan Securities Dealers Association)、ここでは協会員(国内にあるすべての証券会社および登録金融機関)の有価証券などの取引(売買の手続き等)を厳正、さらには円滑にし、金融商品取引業界全体が健全なさらなる発展を図り、出資者を保護することを事業の目的としているのだ。
Y2Kともいわれた西暦2000年7月、大蔵省(現財務省)から重要業務である金融制度の企画立案事務も統合しそれまでの金融監督庁を金融庁という新組織として再組織した。そして平成13年1月、ここに金融再生委員会を廃止し、現在の姿である内閣府直属の外局としてスタートした。
【用語】ペイオフとは?⇒唐突な金融機関の経営破綻が原因の倒産の状態の際に、金融危機に対応するための法律、預金保険法の定めにより保護する個人や法人等、預金者の預金債権について、機構が預金保険金の給付として預金者に直接支払を行う制度なのです。
原則「銀行の運営がどうなるかは信用によってうまくいく、もしくは融資する価値があるとは言えないと見込まれて失敗するかである」(モルガン・スタンレー、ローレンス・マットキン氏)
よく聞くコトバ、外貨預金⇒銀行で取り扱う運用商品。外国の通貨で預金する。為替レートの変動によって発生した利益を得ることがある反面、同時に損をするというリスクもある(為替リスク)。
覚えておこう、保険とは、予測できない事故により生じた主に金銭的な損失に備えるために、制度に参加したい複数の者が少しずつ保険料を出し合い、集まった資金によって事故が発生した際に掛け金に応じた保険金を給付する仕組みなのだ。
重い言葉「銀行の運営というものは銀行に信用があって勝者になるか、融資するほど値打ちがあるとは言えないという見方をされて発展しなくなるかの二つしかない」(モルガン・スタンレー、ローレンス・マットキン氏)の言葉から
預金保険機構(アメリカ合衆国の連邦預金保険公社(FDIC)をモデルに設立された認可法人)が預金保護のために支払うペイオフ解禁後の補償額は"当座預金など決済用預金を除いて預金者1人当たり1000万円以内"ということ。預金保険機構は日本政府そして日本銀行、加えて民間金融機関全体が3分の1程度ずつ
簡単、外貨MMFというのは国内で売買できる数少ない外貨商品。外貨建ての商品でも外貨預金と比較して利回りがずいぶん高く、為替の変動によって発生した利益は非課税であるという魅力がある。証券会社で購入できる。
最終的には、第二種(第一種業者とは取り扱い内容が異なる)金融商品取引業者が投資信託などファンドを開発し、なおかつうまく運営するためには、シャレにならないほど数の「やるべきこと」、さらに「やってはいけないこと」が事細かに規則により求められているのだ。
すでに日本国内のほとんどの銀行などの金融機関は、国内だけではなくグローバルな金融市場や取引に関する規制等の強化までも見据えた上で、これまで以上の財務体質の強化だけにとどまらず合併・統合等を含めた組織再編成などまでも活発な取り組みが行われています。
FXとは、これは外国の通貨を売買した差額によって補償金の何倍もの利益を出す取引のことである。外貨預金または外貨MMFなどに比べても利回りが良く、さらには為替コストも安いのがポイント。興味があれば証券会社やFX会社へどうぞ。