トルコの名門クラブ


フェネルバフチェ育成の練習&試合を見てきました。


松本量平オフィシャルブログ「Will」


10時から試合があると聞いていたので


行ってみたら警備員のおっちゃんが


「マッチ、チェンジ、トゥエンティ、トゥエンティ!」


と片言で言っていました。



20時開始ということはないだろうと思いながらも


施設の中に入って待たせてもらいました。



ユースやジュニアが練習していたので


全然時間つぶしが出来、一安心。


松本量平オフィシャルブログ「Will」


(土曜に練習しているのはリーグ戦文化が


浸透しているポルトガルでは考えられなく


なんか変な感じがしました)



その他にもバスケットやバレー、陸上チームが


練習していたりで総合型のスポーツクラブとして


機能しているようです。


松本量平オフィシャルブログ「Will」


時間は昼の12時


やはりおっちゃんがTwelve(12)とTwenty(20)を


間違えていたみたいで


U-15ぐらいの選手たちの試合がスタート。



ここ数日、トルコのサッカーを見て回っていますが


正直、レベルはそんなに高くないなという印象です。



こんな風に考えたらもっとよくなるのに・・・


もっとこんな練習の方がいいのにな・・・


えっそれはOKなプレー?


と思うことがしばしばありました。


松本量平オフィシャルブログ「Will」

もちろん文化などもあり


たった数日見ただけで


ひとくくりに言えるものではないですが


少なくともポルトガルよりはレベル低いように見えました。



そんなフェネルバフチェの試合


相手はトルコの聞いたこともないようなクラブ


結果は覚えていませんが7、8点は


フェネルバフチェが放り込んでいました。


松本量平オフィシャルブログ「Will」


おそらくフェネルバフチェの育成


トルコではトップレベルで


国内にそんなに敵はいないのでしょう



でもそれは違う視点で見れば


"井の中の蛙" になる恐れがあるということ。



このことをを気づかせてあげれないと


最終的に困るのは 「選手」 です。


松本量平オフィシャルブログ「Will」


近くしか見てなくて、もっと高いところを見れていない


これって怖いことだよな・・・そう強く感じました。


(これはポルトガルにも言えることかもしれませんね)