おつかれさまです。

 

主に昨年9月の記事をチャットGPTに要約してもらいました。

最後のまとめが秀逸だと思います(笑)

 

****************************************

 

このブログは、小学6年生の娘が進学塾「サピックス」で受験勉強をしている父親の視点から書かれています。

以下は主要な内容の要約です。

  • 秋の進捗状況: 塾の授業や課題が多く、時間が足りないと感じている。塾での集中が鍵だと考え、家庭学習は割り切っている。
  • テスト週間: 娘がサピックスオープンを受けた結果、第一志望校の判定は厳しいものの、目標に向けて良い経験を積んでいる。
  • コロナ感染: 家族全員がコロナに感染し、特に娘が塾を休むことになったが、自宅での学習はあまり効果的でなかった。
  • SS特訓開始: サピックスの特別訓練「SS特訓」が始まり、娘は疲れながらも元気に取り組んでいる。教材の整理が課題。
  • 受験校の再整理: 娘の志望校を再検討し、各日程での受験校を選定。幅広い選択肢を考えている。
  • 学校別模試の活用: サピックスの模試結果を基に、受験校の選択を考え、特に順位を重視している。

この父親は、娘の受験に対して柔軟な姿勢を持ちつつも、戦略的に取り組んでいます。

 

**************************************

以下、原文

 

サピ女6年、回らない秋。

2023-10-06 19:22:35

テーマ:

ブログ

お疲れ様です。

 

回らない、思ったより進まないと聞いていた秋。

そんな中ですが、、、全くそのとおり。

 

平常授業の宿題がだいぶ減ったとはいえ、その分SSの課題が増え、過去問もやらねばならぬ。そして、日曜日は全て当てにならない。やることが増えてるのに、やる時間少なくなってたら、回らないのは当たり前じゃーん。

 

そいでもって、塾にいる時間頑張ってる反動か、家ではなかなか気持ちが乗らない時間も増えている気がする。

 

こうなってくると、塾にいる時間にできるだけ頑張れるかが、ポイントですね。サピの保護者でも、できる限り塾に来てください。色々終わらないから休むとか本末転倒です。って言ってたしな。まあ、そうだよなあ。

 

家庭学習は割り切ろう。と思った6年秋でした

サピ女6年、SOとか

2023-10-02 18:28:43

テーマ:

ブログ

おつかれさまです。

 

ちょっと、前投稿から開いてしまいました。

 

先々週のテスト週間、娘は合格力+学校別2回の計3回のサピックスオープンでした。1日は午前、午後のダブルヘッダーで、なかなか大変。ダブルヘッダーの最後の科目(理科)は体力尽きて眠くなり、大幅に得点を落とすなど、もろもろ貴重な経験となりました。

 

うちは本番での午後受験では4教科はないですね。元々1教科受験の予定だからいいんですが、4教科だったらキツイ。次の日も響きそう。2/2に第一志望を受けるので、午後は1教科受験が妥当な判断。移動もあるし。

 

で、気になる判定ですが、第一志望は箸にも棒にかからないわけでもなく、良い結果でもなく。(今どんなレベル感で、どこを目指しているかは明らかにしてないので、分かりづらく、すみません)

 

ちょい高めの目標なので、丁度いい結果なのかなと思います。たまたまの好結果などが出て、油断するより、まだまだ足りないものが多いんだと実感できたんじゃないかなと。

 

そして、昨日はSS特訓の3回目。8時15分朝テストから、18時45分まで、よくがんばりました。帰ってきてからも、食事入浴と休憩の後、SSの復習を少し。

 

いやぁ、大変ですね。サピックス以外を知らないのですが、どこもこんな感じなんですかねぇ。

 

みんながんばれ

 

コ、コンプリート!

2023-09-17 17:03:48

テーマ:

ブログ

おつかれさまです。

 

公開ブログのほうでは、私のコロナ感染を書きましたが、実は娘もかかっています。。。こちらを限定にするのは念のための身バレ防止策です。アメンバーの皆様は信頼しています。

 

娘は火曜の朝に発症し(0日)、当日38度まで発熱、翌日37度近辺、以降平熱に戻り、本日(5日目)です。というわけで、今週のサピ授業全休み!!イェーイ!!

 

・・・・。

 

もう木曜日からは元気だったんですよね(私はこの日から死んでましたが)。療養日(発症日を0日として5日まで)の最後の日(日曜日)くらいは、もうSS出てもいいんじゃないかという悪魔の囁きにも耐え、全休です。

 

私が死んでたので、妻に教材の受け取りをお願いし、家でサピの宿題祭り開催。でもそういうのって大して効率よくできないのがオチ。家だとどうしてもね。。。

 

ので、最終的には私からは最近かけていない圧力を発動し、進めてもらっています。なんとか、土特のメインどころまで今日中に終わるかなだという感じです。願望です。

 

あとは丸々残る今日のSS分だな。。明日は学校別SS受けるし、午後だけじゃ終わらないよなー。

 

あ、コンプリートなのは、通算で家族全員コロナに罹ったのでコロナコンプリートってことです。

 

非受験ブログ、コロナアゲイン

2023-09-17 14:19:26

テーマ:

ブログ

お疲れ様です。受験話ではないです。

 

私、コロナ罹患してしまいました。2回目です。

 

1回目は2年9ヶ月前の正月。当時はまだワクチン接種も始まる前で、悪化したら死ぬんか?と数日間恐怖でした。まだホテル隔離とかあった時期ですね。私は、もし妻がかかったら子供達の生活が詰む可能性もあり、自宅療養を選びました。そして案の定、妻もかかり、年長(当時)少年ボーイもかかりました。小3の娘だけは罹らず。

 

あの頃ってまだ国民の0.1%くらいしか罹っていない時期だったから、なんかこう、世間の目もねぇって感じだったのを覚えています。いまや新型コロナに罹るのも全く特殊なくなりましたね。

 

ということで、2回目なんですが、割と熱は出ました。初日木曜日の昼頃に悪寒が走ってから急速に熱が上がり、同日深夜には39度台へ。平熱が35.8くらいの私には、3度ちょいの上昇。きつい。あと、熱からくる頭痛。体も痛い。食欲はなし。

 

2日目。この日に家で抗原検査でコロナ陽性判明。熱はカロナール投与で37度後半、切れると38度中盤。なので、医者に行くのも辛く、オンライン受診で薬を処方してもらいました。薬は妻が

もらってきた

サピ女6年、SS1回目終わる

2023-09-11 07:03:01

テーマ:

ブログ

おつかれさまです。

 

スーパーサイ…SS特訓一回目終了おつかれさまです。

『サピ女6年、SS始まる』おつかれさまです。SS特訓とは何か、chatGPTに聞いてみました。SS特訓は、一般的に「スーパーサイヤ人特訓」を指す言葉で、日本の漫画やアニメ「ドラゴンボー…ameblo.jp

 

うちの子、疲れてないことはないと思うのですが、元気いっぱいに帰ってきました。感想は、まあ普通だそうです。語彙力…。語彙力完成プリントやってもらって、次はまともな感想を言ってもらいます。

 

で、覚悟はしていましたが、プリントが…多すぎ!!一旦、娘のバックから引き出し、昨日の土特のプリント合わせて整理の方法を考えようとし始めましたが、とっちらかってしまいました。

 

困ったんで放置。その後、思い立ち真夜中のテキスト収納改造大作戦。11時半から始めて、なんとか一時間で終わらせました。

 

あと、そろそろ問題なのが古いテキスト類の収納場所。5年テキストとか見ないから捨てたいけど、うーん、まだなんとなくねぇ。

 

サピ女6年、SS始まる

2023-09-10 17:37:04

テーマ:

ブログ

おつかれさまです。

SS特訓とは何か、chatGPTに聞いてみました。

SS特訓は、一般的に「スーパーサイヤ人特訓」を指す言葉で、日本の漫画やアニメ「ドラゴンボール」シリーズに登場する訓練法を指します。主要なキャラクターたちが、より強力な戦闘力を身につけるために行う特別なトレーニングを表現しています。この特訓は通常、重力を高めたり、過酷な条件下でのトレーニングを含みます。

「ドラゴンボール」ファンにとっては、SS特訓はアクションと戦闘のシーンにおけるエピックな瞬間の一部として非常に重要な要素となっています。キャラクターが限界を超えるために努力し、新たな力を引き出すプロセスを描いています。

 

サピ女6年、実際受験する学校を考える。

2023-09-04 09:59:06

テーマ:

ブログ

おつかれさまです。

 

怒涛の夏期がおわり、通常モードへ。いやいや、通常が戦時モードへ。来週からいよいよSS特訓が始まります

 

いよいよってよく使ってしまいますが、常にいよいよ感があります。SSの次のいよいよはSOでしょうか

 

ということで(どういうこと?)、志望校対策を考える上で、実際受ける学校の再整理をしてみました。当方、2/1から本番を迎える組です。

 

前受け(1月)

埼玉、千葉は行きにくいところ多いんだよなぁ。。地方校の東京受験を検討。

 

2/1午前・・・第2志望

2/1午後・・・第4志望群1教科で

2/2午前・・・第1志望

2/3午前・・・①第4志望群、②第2志望は発表がおわってるので、そこで受かってれば受けなくて良い

2/4・・・・・第4志望群でなんとかなってるはす。多分受けない。

2/5・・・・・①第1志望に受かってたら受けない、②第1オチ、第2合格なら、第1志望の3日目を受験、③第1、第2両方オチなら、第3志望受験④非常事態は第3回避でどこ受けよう?

 

こんな感じ。

 

ちなみにサピックスの偏差値表でみると、上から下まで25の幅があります。娘基準の楽しく過ごせそうな学校を選んでます。昨年、学園祭や学校説明会に沢山行った結果です。

 

畏れ多くも、興味本意で女子最難関の学園祭にも連れて行ったことがありましたが、「ここは違うかな〜」だと。あははは

 

サピ女6年、学校別サピックスオープンの使い方

2023-09-01 16:00:47

テーマ:

ブログ

おつかれさまです。

 

早いもので9月1日。

今年は、関東大震災から100年の節目の年。結構フォーカスされてますけど、試験で時事ネタとして取り上げられるんでしょうか。どんなことが派生で考えられますかね??地層、岩石とか?糸魚川静岡構造線とか??

まあ、いろいろありそうですね

さて、今月から合格力判定と学校別のサピックスオープンが始まりますね。模試ラッシュですね。うちの娘はサピックスの試験のみを受けますが、マンスリーテストを含めて12月までで8本です。学校別を複数うけたり、他塾を受けたりするお子さんはもっと多くなる場合もありますね。。。ヒー。

で、どう見ていくのかという話。私の理解は以下に記載のとおり。4回の合格力判定SOは4回結果平均をベースに偏差値表と見比べて、受験校の判断材料とする。まあ、これはみなさん大体同じ認識になるのかな??

難しいのは学校別SOかなぁと。こちらは実際の受験生相当が母集団となるので、偏差値はかなり極端にでるはず。よって偏差値は見ない。

判断材料にできるのは、おそらく順位でしょうか。

毎年のサピックスの当該校の合格者数を基準にして、例えばそれが100人で、模試順位が50位だったら、かなりいけるんちゃう?、100位だったら、いけるんちゃう?120位でも他塾生が模試に参加していることを考えれば、まあいけるんちゃう?くらいかなぁと。

どうですかね。割と理に適ってると思うんですが。まあサピの先生にでも聞けって感じですよね

 

失礼しましたー。