いつもありがとうございます*°
あーるけーです🚶
~前々回の記事の続きとなります~

この記事では利用者さんに寄り添い、
介護していく事を綴りました。

私達、介護職は利用者さんに
寄り添う事を柱としています🚶

ですが、それと共に互いの尊厳を
忘れて過剰に利用者さんに
接しすぎてはならない。。

『時に自己点検が必要だと考えています*』

介護の対人援助を学ぶと
この『バイスティックの7原則』を
よく耳にします。

(eelifeネットより)

1・個別化の原則
2・意図的な感情表現の原則
3・統制された情緒関与の原則
4・受容の原則
5・非審判的態度の原則
6・自己決定への原則
7・秘密保持の原則

特に3・統制された情緒関与の原則は、
BPSD(認知症から来る心理・行動)や
行動障害の強い利用者さんに関わる上で。。

                                               (eelifeネットより)

~ワーカー自身がクライエント自身の感情に
    呑み込まれないようにする考え方~

~平常心を持ち冷静に対応出来ているか~

それらもとても重要だと考えます。

介護は『人と人~心と心』が接します*°
その中では決して良い事ばかりではなく、
時に傷つく言葉を投げかけられたり、
介護ハラスメントにぶつかる事も事実。。

受けた私達も悩み戸惑いますが。。
『まずは自己点検』
をして解決へ向かうようにし、
そして周りへ協力を求めていけば、
更に精神的負担は軽減されると思います🚶

『互いの尊厳を守る事』も大切に*

~七夕の飾りを利用者さんとしました~
 
御歳99歳の方は『幸せになりたい*°』
と願っていました。

『やはり皆そうなんですね*°』

『先日の仕事帰りに見た彩雲です🌈 』

『今日よりも明日が、
   前を向いて歩けますように*° 』

~話は変わりますが~

今、私は母として、
少し精神的に落ち込んだ息子と
向き合っています🚶

新しい人間関係と環境。
繊細な感性を持つ次男には、

コロナからの学校再開があり
1ヶ月が経ちますが、

大変だったようです。。

『再開したこのblogの最初に載せた指切り』
(次男とでした´`*)
読んで下さった方へありがとうございます*

しかし今日は笑顔´`*

昨夜は上の言葉を送り、

『悩み尽くしたらあとは前を向くだけだよ 』

と伝えました🚶🚶

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

私は被虐待児でサバイバーです。。

親に親らしい事をしてもらうにも…
特に母親は(困らせないで欲しい)と、
言うばかりでした。。

だから自分で答えを探し続けた。
そうするしか無かった。

そうして生きてきたから、
今…息子が悩んで辛い時。。

『その時の自分に重ね合わせて*°』

どう言ってもらいたかったか?

想像して考えて*°

息子へ『最大級の優しさを*』
伝えられたらと思いました*°

『手紙~拝啓 十五の君へ 』

ありきたりな歌ですが、
この歌のような気持ちで...♪*゚

これからも息子に接していきたいです*°

そして皆様へも*°

『今日よりも明日が
   前を向いて歩けますように』

🚶🚶🚶🚶🚶

そうお伝えして*°
お幸せをお祈り致します*°



ここまでお読み頂き
ありがとうございました🚶


にほんブログ村に

参加しています。



にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村 小説ブログへ


にほんブログ村 小説ブログ ノンフィクション(小説)へ
↑↑↑
クリック宜しくお願いします┏○ペコッ



※画像及び文章の無断転載は
  なさらないで下さい。
  宜しくお願い致します