🎍2024年1月の健康🎍



2024年初日の出鏡餅


旧年中は大変お世話になりました照れ

今年も皆様が笑顔で楽しく毎日を過ごせる

お手伝いが出来る様に頑張っていきますウインク音譜

今年1年が皆様にとって良い年になります様にクラッカー


身体の土台"足"


"あし"と言うとがありますが今回は足首から下のを取り上げてみたいと思います物申す

足の構造や働きは思っているよりずっと複雑

詳しく書き込むのが困難ですが

身体をうまく機能させる為にはとても重要なので

簡単に‥歩く


身体を土台として支え、身体を移動させる

という働きをする重要な部分なのに

身体を整えたり鍛えたりしようとしたら

後回しになりがちな所ですよね汗


足は細かい骨とそれを取り巻くたくさんの筋や腱で構成されています

筋肉とかも小さいので

使わないと弱りやすくて 

弱ってしまうと回復し辛く身体のバランスが取りにくくなったり

足の3つのアーチを保てなくなり

このアーチが歩いたり走ったりする時に衝撃を吸収してくれるので

うまく働かなければ足首、膝、股関節など様々な所に負担がかかり

怪我にも繋がりやすくなってしまいます驚き



更に足裏にはセンサーびっくりがついていて

感度を上げてあげると転倒予防運動能力の向上にも役立ちます

足裏に刺激を与えてあげましょう👣

(テニスボール転がし🎾青竹踏み他)

人間は靴下履いて靴も履いて足を保護していますがスニーカー靴で固めてしまうのはもったいないかもビックリマーク

足の機能向上には裸足でのびのびと運動させてあげる事はとても大事です足あと


足が弱ると‥アセアセ

扁平足

外反母趾

内反小趾

足底部の痛み

爪の変形

足首、膝、脚部全体の不調

etc‥


なにせ身体の土台、建築物で言うと基礎です

1度弱って怪我をしてしまうと歩く事が困難になったり、バランスが取れずに転んだりと意外に大ごとになってしまいますえーんあせるあせる


足のトレーニングはレッスンの前半に

テニスボール🎾で刺激後

足指でグー✊チョキ✌️パー✋運動や

尺取り虫運動ウシシ他色々頑張ってもらってます

地味なトレーニングですが

積み重ねて、積み重ねて

元気な足を作っていきましょう物申すドンッメラメラ