藤枝の美容室FORTE 森の美容もりもりブログ

藤枝の美容室FORTE 森の美容もりもりブログ

藤枝の美容室FORTEスタッフ森の綺麗情報発信ブログです☆






Amebaでブログを始めよう!


おはようございます!!

4月に突入して、日に日に強くなる紫外線。強力な日焼け止めを使うほどでもないけれど、きちっと日焼けを防ぎたい微妙な時期ですよね。春の白肌をキープするには、「こまめな塗り直し」や「日差しに合わせた日焼け防止の調整」、「室内ではUV-A値が高いものを選ぶ」ことがポイントとなりそうです。

女性の美肌づくりを応援するWebマガジン|Life & Beauty Report

■4月は紫外線量が一気に増える時期

暖かくなって過ごしやすくなる反面、紫外線が一気に増えるのも4月。UV-B・UV-Aともに急増します。肌へのダメージやシミ、そばかすの原因を根幹からシャットアウトしたいのは言わずもがなですが、いたずらに強力な日焼け止めを使い続けても、肌への負担がかかってしまいます。紫外線の質と量に合わせた正しいケアを行うようにしましょう。


■上手に使い分けたい日焼け止めのポイント

(1)お昼時には日焼け止めを塗り直す

日差しはまだそれほど強く感じられないこの時期。日焼け止めを塗り直すのを忘れがち。朝に日焼け止めを塗ったまま、会社の外へランチへ出てしまうなんてこともあるかもしれません。でも、お昼時は紫外線がもっとも強い時間帯。ランチに出る前に日焼け止めを塗り直して、肌をガードしてあげるようにしましょう。


(2)日差しが強くない日には下地などで調整を

晴天で日差しが強い日もあれば、肌寒い日もある4月。毎日同じように強い日焼け止めクリームを塗っていては、肌に負担がかかってしまいます。あまり天気が良くなく、紫外線量が少なそうな日などは、日焼け防止の成分が含まれている化粧下地あ乳液などを活用して、最低限の紫外線から肌を守るように調整するのが良いでしょう。


(3)室内ではUV-Aを要チェック

1年のうちで4月~5月がもっとも量が多いとされるUV-A。窓ガラスなどもすり抜けて、肌の奥にまで届いてしまうのだとか。UV-Aを防ぐ効果を表す「PA値」に注目して、日焼け止めを選ぶのがおすすめです。


ついつい紫外線カット力の強い日焼け止めを選んでしまいがちですが、季節に合わせた正しい使い方で、美肌も美白も手に入れたいものですね(∗•ω•∗)


(前田紀至子)


薄着の時期が来る前に、冬の間にたっぷり溜めこんだ脂肪を何とかしたいと考える女性は多いはず。そんな人におすすめしたいのが水シャワー。お風呂の最後に水のシャワーを浴びるだけで脂肪が燃えやすい体になるのです!

そこで今回は、毎日取り入れたい水シャワーダイエットについてご紹介します。

 

■水シャワーは体を内側からあたためる!

夏よりも、実は冬の方が痩せやすいという話を耳にしたことがある人も多いかと思います。冬は気温が低く、体温を上げるために体が自ら熱を作り出そうとするので、脂肪が燃焼されやすいのです。

カイロ・整体の『AQUA PURE カイロプラクティック』院長・射水徹さんによると、水シャワーも同じ効果が期待できるそう。

たとえばサウナや半身浴をすると汗が出ますよね。汗が出る=体温を下げようと体が働いているという証拠。当然、体は熱を作ろうとしないので、脂肪も燃焼されないのです。デトックス効果は得られても、脂肪燃焼効果はあまり期待できません。

一方、水風呂やお風呂の最後に水シャワーを浴びることで、一時的に体が冷えます。そうすると体は内側から熱を作り出そうとし、脂肪をじゃんじゃん燃焼させてくれます。冷えるとブルッと身震いするのは、まさに体を震わせて熱を作り出そうとしているからです。

体を内側から温め、脂肪を燃焼させるには、意外にも水風呂や水シャワーが効果的なのです。

 

■お風呂上がりの水シャワーで脂肪燃焼!

とはいえ、まだ肌寒い今の時期、水風呂につかるのはなかなか勇気がいるもの。そこでおすすめなのがお風呂の最後の仕上げに水シャワーを浴びること。そうすることで一時的に体温が低下し、体が内側から熱を作ろうとしはじめます。脂肪燃焼効果はもちろん、冷え性に悩む女性にもピッタリ。

慣れないうちは下半身だけ水シャワーを浴び、慣れてきたら全身浴びるとよいです。いきなり頭から冷たい水を浴びると体がビックリしてしまうので、足元からシャワーをかけていくのがおすすめです。

 

以上、水シャワーと脂肪燃焼の関係性についてご紹介しました。お風呂の最後に水シャワーを浴びるだけの簡単な方法なので、今日から試してみてくださいね(❁´ω`❁)

{60336BCA-61F7-4290-AE9B-2DA7A7777BA5:01}


■朝から小顔!?「MAC」とは?

●M

Mは「ミネラル」。身体の水分バランスは、「ナトリウム」と「カリウム」という2つのミネラルによって調整されています。むくみの原因の一つに、塩分の摂り過ぎによるナトリウム過剰があります。普段から濃い味の好きな方や外食の多いかたは、ナトリウム過剰でむくんでいる可能性がありますから、ミネラルバランスを整えましょう。

[ミネラルの多い食品]

昆布・ワカメなど海藻類、キヌア・アマランサスなど雑穀、硬水など

●A

Aは「アルブミン」。「アルブミン」は、血液中にある最も多いタンパク質で、毛細血管から血液の外に出て、細胞に栄養を供給しながら、老廃物や余分な水分を回収し、リンパ管に運び入れ、血管の内側と外側の水分バランスを保つ働きをしています。無理なダイエットや偏食でタンパク質が不足してしまうと、アルブミンも一緒に不足してしまうのでむくみの原因に。

[アルブミンの多い食品]

肉、卵、牛乳、大豆など、タンパク質の多い食べ物

●C

Cは「カシス」。カシスに含まれるカシスポリフェノールには、末梢部の血流を増加させる働きがあり、顔面の血流増加にも効果があるそう。日本カシス協会の実験によれば、カシスポリフェノールを130mg摂ると、15分後には顏の血流が増加しクマの改善が見られたそうですから、朝食にはカシスジュースを飲むと良いかも!?

朝のむくみやクマにお悩みの方、これからは「MAC」を意識して朝から小顔でスッキリ目覚めたいですね。