オランダ・ネーデルランド・ダッチ(^^♪ | 楽ん家

楽ん家

楽ん家(らくんち)の住人の日常を綴ったり絵に関して等書いていこうと思います。
内容としてはマダムが書いてます。僕Joshは写真提供がメインです|ω・)チラッ

パン教室でダッチタイガーブレッドを習いました

充実時間です~

好きな事を皆さんで喋るのが 合格 合格 合格

 

 

そこでダッチ=オランダと教わりましてはてなマーク はてなマーク はてなマークとなりました

で、帰ってから調べるサーチ

外出したら暑いので家で調べ物が良い過ごし方ニヤリ

 

オランダは日本語

ネーデルランドが英語

じゃ、ダッチとはなんぞやにっこり

 

その昔、ポルトガル読みの「Holland 」ホラントが伝わった日本

オランダとは当時のネーデルラント王国でも

勢いのあったホラントのポルトガル語読み

ポルトガル語読みの「オランダ」がそのまま日本に定着した🧀

ポルトガルのお隣スペインでも、オランダはスペイン語でHolanda

交易国ポルトガルの影響強しグッ

この時代の海外ドラマが好きで見ていました📺

「Dutch 」はオランダ国名のネザーランドが語源ではないらしい

何故、オランダ語やオランダ人のことを「Dutch」というのかなぁ

オランダは独立国ではない時代があった

イギリスは今のオランダ・ドイツにいる民族をまとめて「Dutch」と呼んでいた

16世紀末にオランダ・ドイツがそれぞれ力を持ち独立

オランダは海洋国家として当時のイギリスと覇権を競っていた

当時の海洋国家のオランダの人や言葉を限定して

オランダ系を「Dutch」(ダッチ)と呼ぶことにした

実はネーデルランド王国として独立する前から「Dutch 」と

現オランダ辺りの人たちは呼ばれていたらしい

一方で高地のドイツ民族・言葉をGermanと呼ぶようになった

 

パン教室で、ぼーっとしている脳が動き出します💭

手と口をしっかり使うからかなぁ

手の方はパン作っておりますチョキ

 

タイガーロールは🐯模様の丸い🥖    タイガーロールはなまこ型🥖

 

      

 

同じ作り方で二つの形を作りました

丸いパンには大納言を入れるためにできた形のようです

日本人の工夫ですねハート

 

タイガートッピングはパンに塗ります

発酵してブクブクしている様が面白しです恋の矢

塗るのはなかなかで、汗出ます💦

 

      

 

パン教室は理系女子には歴女にも刺激を与えてくださる教室であります

先生はどの方向からの質問にも専門家として教えてくださいます本

 

 


楽アートスクールはコチラ↓