アーティストのたまご
鏡野町の公民館で開始された小学生のための教室
楽先生主催
7月は水彩画をします
それとは別に数年前から自宅でのレッスンを依頼され、続いています・・・
が、パステル画以外は助手の私が、させていただく事となっております
低学年にゆっくり話しながら気長に進めるレッスンは子育てに似ています
ゆっくり・じっくり・待つ・・・については私の方が得意と言えます
パステルデッサン等、技術的な指導については当然、楽先生が登場します
美術の専門学校を出ておりません私
が、小学生の低学年・中学年の造形に関する修行を経て現在に至るわけで
修行年数は結構あります・・・の割りに上手にならないのですが
うまく書けない悩みを解消する入口を案内するのが適役と考えて
悩みつつ技術的な試作を重ねながら子供たちと向き合っています
独り言・・・・・楽先生の専門性と違う方面から得た物も結構あるので良い所を足していけばいいかなぁ
下手でも描くことができるように、私でも大丈夫な画材を求め
数年前に大阪で勉強してきました~楽先生は描ける人なので描けない悩みがきっとわからない
クレヨン画
ミニ金屏風にアクリル絵の具で描く
自宅レッスン開始当初は低学年さん達がほとんどだったのでビーズル使用していました
発砲スティロールの小さくて丸い粒と特殊な糊と絵の具でできた粘土
多くの小学生たちが喜々として作業しました
乾くと重さが感じられないくらい軽い仕上がりになります~
数年たって高学年になった自宅レッスンに通ってきてくれている皆は
パステル画も上手になっています
最近は描画主体で粘土しなくなりましたーー
時間調整に粘土も久しぶりにありかなぁと考え中
技術指導の壁にぶつかる私でございます
修行が続くの
今日は七夕・・・・・上を向いて歩こうの日
記事を読んで頂いたらアイコン1クリックお願いします!