アーティストのたまごについて | 楽ん家

楽ん家

楽ん家(らくんち)の住人の日常を綴ったり絵に関して等書いていこうと思います。
内容としてはマダムが書いてます。僕Joshは写真提供がメインです|ω・)チラッ

もともとは・・・・
鏡野町の公民館で数年前に開催された小学生主体の絵画・造形教室のことです
現在も継続していますが年間数回の取り組みです
人数も15名~20名で3年生以上の児童に指導させていただいておりますはい
絵画・造形どちらも講師は楽先生です
児童数が多いのでアシスタントがついていますビックリマーク
今年の募集は終わり、来年、もし、希望されるようでしたら
鏡野の中央公民館にお問い合わせくださいhi*
鏡野町在住の小学生が優先されますが
定員に達しない時は他の市町村からもOKのようです手

また、楽先生は小学校に出向き、パステル画などを指導する事もあり、
その教室の小学生の事も「アーティストのたまご」と呼んでいます手
同様に楽アートスクールの講師が小学校で絵画等を指導する場合も
「アーティストのたまご」の呼び方を使用していますピース

そして、本年度、楽アートスクールの自宅教室で小学生低学年の教室を始めましたビックリマーク
講師は私ですハート・ピンクマ
月2回 1時間半程度の時間内で描画・モダンアートテクニック・粘土・切り紙などを指導していますハート
一クラス1名~4名の少人数で行っていますsei
「物を大切に」「返事は、はい」「片づけをする」等少々厳しい姿勢で臨む時もありますびしばし

本来は大人の教室である美作教室(小林工業様にて開催)で2名の小学生が
パステル画を学んでいますピース
しかし、月1回、2時間の集中はなかなか難しいので、造形・描画の指導もする事になり
お二人も「アーティストのたまご」と呼ばしてもらっていますsei
ここでは指導者が楽先生で私がアシスタントです

わかりにく説明ですみませんぺこり
「アーティストのたまご」さんについてでしたぺこりパンダ


-----8<---------------8<----------------

楽ん家

はコチラ↓

楽ん家


楽ん家