年齢が違う3人ですが
線書き・顔の課題は同じです

学年相応の描きかたになる事を期待しつつ

最初に2B鉛筆で様々な線を書き、交わった線から表れてくるものを何かに見立てます



蛇やらかたつむりが偶然、目に入ってきます・・・・・で、付けたかったら彩色しますが・・・

今回の本番は次なので進みます・・・・



ホワイトボードに自由に顔を描いてと伝えます・・・・・

で、描いたのを見させてもらって、アドバイスいたします

そして、目や鼻・耳・髪の毛の生え方・位置関係・首・肩について確認しながら

もう一度ボードに描きます

この時に鏡を見て観察するのです!!

そして最後が、今回の本番・・・・・今までは練習に近いかなぁ

画用紙に顔を描きます

画用紙も最初の紙は凹凸があってこすると紙質の違いがわかるのですが

子供たち、しっかり紙の違いに気付きました



今回は茶色の紙に白で描きました・・・・しっかりバランスを意識して・・・ここで終了

お迎えが来られるまでは自由画をボードに描きます

気楽に描いて気楽に消す事ができるのでボードはお絵かきにぴったり!!
1番若いアーティストのたまごさんは長い蛇に赤いうろこをしっかり描いていました

「蛇が何かを飲みこんだらどうなるかなぁ」とお話をしながら長くなっていく蛇でした

消される運命の蛇さんですが写真に残しといたからね

今回もまだしたいというところで終了ですが、慣れてきたら少しずつ長時間の制作もします

次回は水彩絵の具でグラデーション塗りに挑戦です
