柚子釜が今年のお節料理に加わります!!
大前先生の手元を良く見たのでできそうです
底が安定するように切ります・・・グレープフルーツで挑戦したことがあるので
ふたも綺麗に切って中身を魚のウロコ取りではさんでぐっと引っ張ります
家にないので毛抜きでやってみようかなと、ここは思案中
釜の中身には塩昆布が入っています
三つ葉(半束)と人参(4分の1)は千切りにして茹でて絞っておきます
鯛は細切りです
これらを全部ボールに入れ塩昆布をお好みの量加えます
味見をしてポン酢を一適垂らしてもいいのですが私は塩昆布の塩見で十分でした
柚子がたくさん手に入る時にご馳走料理になります
お正月は蜜柑や他の柑橘系の果物で釜を作ってみたいです
玉ねぎ半個を炒めて狐色になったものと塩昆布・天かす・刻んだ大葉を加えて混ぜて完成の混ぜご飯
味付けは野菜の旨味と塩昆布だけです
サツマイモ(300g)のらん切り・ひと口大の鶏モモ肉(1枚)・みりん(50cc)・醤油(50cc)砂糖少々・絹さや
☆鶏肉を炒める。
☆サツマイモを加えてひたひたの水で煮る。
☆沸騰したらアクを取り砂糖とみりんを加える。
☆醤油を後で加えて5分程度煮たら火を止めて蓋をしておく。
☆人肌に冷めたら再度火にかけ味をしみ込ませる。
☆柚子の千切りは水にさらして水気を取っておく。
☆絹さやはさっとゆでて水気をとる。
☆完成した煮物に柚子と絹さやと盛り付ける。
今美味しい旬のものがたくさん使われた風邪に負けない献立になっていました~
アカネマジックで簡単に作れそうって思ってしまいます・・・・
記事を読んで頂いたらアイコン1クリックお願いします><