電気通信術 | 何時だって挑戦者

何時だって挑戦者

飛行機が大好きです。幼稚園の時に七夕の短冊に書いた「鳥になりたい」という願い。急に今になって近づけるんじゃないかと思ってのトライです。

友人に聞かれました。「なぜ、航空特殊無線技士の試験を受けるの?」と。

 

確かに後で航空無線通信士をとるつもりならば、一発でそちらでもよいのですが、

航空特殊無線技士の資格をとっておくと、航空無線通信士の試験の時に電気通

信術の科目免除があるんです。

 

電気通信術は、受信(リスニング)と送信(スピーキング)があります。
フォネティックコード

 

by 国土交通省 エアバンドを聴いてみよう http://www.mlit.go.jp/koku/koku_fr14_000016.html

 

私は、アプリで勉強をしています。

 

パイロットの友人にこのアプリでPのアクセントがおかしいと言われたので、

そこだけは注意していますが、他は合っているのに不思議です。

 

耳を慣らすために、少し速いスピードで聴きこむ予定です。ATCを普段聴いて

いるので受信は問題ないのですが、送信は、ひとつ間違えたら頭が真っ白に

なりそうです。