昨日は
次男の硬筆の作品が飾られてるということで、
地域の福祉施設に行ってきました。

俺だけなんだよー

って言うから、またまたーと思ってたら、
本当に学年からは1人だけ飾られてて、
えー、すごーいってなりました。

次男は小学生になるまで字も書けなかったし、1年生のころはまともに線も引けてるか怪しい感じだったけど、

2年生になって、ハッキリ堂々と字を書くようになったなーとは思ってました。

左利きなこともあり、私も、手の運び方とか、どう教えたら良いのかも結構わからなくて、心配したこともあったけど、

でもこうやって飾られてる字を見ると、本人なりに考えて工夫して頑張ってるんだなと。




左利きさんは、大変なことも多いみたいで、
それを右利きからすると、気が付かない事も多くて。

例えば、給食の時に使うレードル?おたま?みたいなやつ。

あれって、次男の学校の場合、右利き用が使われてるみたいで。


俺、できないんだよー

って言われて。

は!たしかに!って、言われるまで私も気が付かなくて。一応、そのことを担任の先生にも話したことがあります。(今のところ変化はないぽいけど)





探せば沢山売ってる。

 

 



 

 



 

 




というか、左利き問題って、何十年も前からあることなのに、両利き用使ってないんか?ってことにちょっとびっくり。両利き用だと、なんか問題あるのかな。。。




1歳の健診のとき、今なら矯正できるかもよって小児科の先生に言われたことがあって、その時はわざわざする必要あるのかな?って思ったけど、

今思うと、左利きさんは、やっぱりそれなりに不便なんだなーと。




でもま、こうして自分なりに工夫して、できないこと苦手なことは誰かに助けてもらったりして、自分は違うことを頑張る。

持ちつ持たれつみたいな事をナチュラルに経験できることは、悪いことじゃないよな。

少数派って、ちょっとカッコイイしな笑






いやあでも、本当に、字は上手だったし、頑張ってるな。いつも。

可愛い愛