人生は願望することが大切 | 地酒、焼酎、ワインが好きな大阪 茨木の酒屋社長Blog

地酒、焼酎、ワインが好きな大阪 茨木の酒屋社長Blog

全国各地で個性を発揮する地酒、焼酎、ワインを追い求めて全国を駆け巡る。差別化するために中小の飲食店と連携し強烈なお酒や食材を提案し、飲食店に対して総合的なサポート体制を目指す。

稲盛和夫氏の「生き方」を読んで感じたこと。


自分が思ったとおり、求めたとおりの人生になるという話。


稲盛さんが40年も前に松下幸之助さんの講演を初めて聞いたときのことです。松下さんは有名なダム式経営の話をしました。ダムをつくって水をため天候に左右されることなく水を一定にコントロールするように、経営も景気の悪いときに備えて蓄えるものだと・・・


その講演が終わって、一人の男性が質問をしたそうです。「ダム式経営はたしかに理想だ。しかし現実はできない。どうしたらそれができるのか、その方法を教えてくれないことには話にならない」と。


これに対して松下さんはポツリとこう応えたそうです。「そんな方法は私も知りませんのや。知らないけどダムをつくろうと思わなあきまへんなあ」とつぶやいたそうです。会場は失笑した雰囲気につつまれたそうなんですが、稲盛さんは体に電流が走ったぐらいの衝撃を受けたそうです。


そうなんです。ここなんです。いろんな講演なんかを聞いて、ついつい我々経営者は机上論の話がまずありきで、そういった設計図を描きたがるし、聞きたがるし、それを聞いてなったつもりになるんです。で、ちょっとかじっては、できないわで諦めたり、はたまたやらずして諦めてしまう人が大半になりがちですわ。


それは、やはり自分が本気になって「こうなりたい」!と思ってないから、すぐに頓挫してしまうんでしょう。プロの世界でいうとイチローは小学校のときからメジャーリーガーで活躍するという夢、石川遼君は20歳でマスターズ出場という夢を求めて、コツコツと厳しい練習に取り組んで、そういった自分の人生を築きあげてることなんでしょう。


先日、桂経営の星川社長と話す機会があって、「なぜ桂さんみたいな目標を描いて、そこから逆算してスケジュールを組めるのだろうか?」というテーマを話し合っていました。私はこう考えてました。「桂会長の目標はハッキリと写真のように細かく見えてる。○年後にはこうだと」見える像が凄いんだと・・・


稲盛さんや、松下さんの話を聞いて、はっきりとした思いがあるか、どうか?で事業の成功が見えると改めて確信しました。



飲食店応援ネットの社長Blog