さてと・・・ | 地酒、焼酎、ワインが好きな大阪 茨木の酒屋社長Blog

地酒、焼酎、ワインが好きな大阪 茨木の酒屋社長Blog

全国各地で個性を発揮する地酒、焼酎、ワインを追い求めて全国を駆け巡る。差別化するために中小の飲食店と連携し強烈なお酒や食材を提案し、飲食店に対して総合的なサポート体制を目指す。

前原大臣が羽田空港のハブ化を宣言。日航が2500億の債務放棄要請へ・・・だって。

私この前原大臣の意見は賛成。そもそも人口と国土と交通経路を考えたって、国内は空港多すぎだし、国策としてのハブ空港は?といわれたらどうなんでしょう?確か10年前はアジアのハブ空港が関空だったもんね。

どう考えたって、日本だったらひとつでいいんじゃないの。その拡張性やアクセスを考えたって、羽田が一番だと思う。

日航が赤字を出すのも、会社の体質もそうだろうけど、官民合同の政策の上での、地方空港をバンバン作って、収支の合わない赤字路線が多けりゃ、無駄も多すぎない・・・て思ってしまう。そんで、2500億の債務放棄を要請。というのもよってたかっての結果だわ。

私は大阪の北部なんで、現在も関空の海外路線なんか減ってきてるんで、海外に行くときは、伊丹⇒羽田⇒成田のルートを使います。ここ何年かで伊丹⇒成田が朝と昼に2便往復になりました。昔は確か朝に成田に行って夕方伊丹に帰ってくる1便のみ。絶対利便性が悪かったです。

それだったら、羽田の方が拡張性あるんだったら、羽田を海外の窓口にして、地方空港に対してもハブにしたら、それだけでもグーンと効率が上がりますわ。

私はそれで、関空に行く必要もなくなるし、関西では和歌山の方が利用する空港というイメージは少しあります。それなのに、滑走路もひとつ増えたし。結構この関西の3空港の問題は微妙な問題です。

関空、伊丹、神戸とありますが、どうこれから描いていけるでしょうね。

私としての意見は、
1.海外便は思い切って羽田、成田から
2.神戸はやっぱりいらないかな・・・
3.伊丹が地方空港として残る
4.関空はカジノ。マカオみたいに。
5.伊丹からは10分おきぐらいにバスがあればいいかな。
6.関空は空港機能ではなく、レジャー施設機能
   ・ヨット、ボート
   ・競馬場、競艇、競輪
   ・レース、ゴーカート
   ・釣り、人口浜辺(海水浴)
   ・トライアスロンセンター(自転車、ランニング、水泳)
   etc

考えてたら楽しいですわ。意外にお金はかからないんだけどね。
そういや、昔、そんな政策に携わったけ(笑)