(追記部分)
シャンペリーでの元気そうな情報来ましたね(^^♪
嬉しくて涙出ました
ーーーーー追記終わりーーー
あと全日本まで1週間を切りました。
昌磨君は、まだスイス?それとももう帰国している?
去年の全日本・・・・・
昌磨君の捻挫
今思い出しても、身の毛がよだちます。
ショートの6分間練習でも異変
でもあの時はまだ、いつ怪我をしたのか、どんな怪我なのかわからず、
ただただオロオロするばかりでした。
痛そうだったねーーー
あの時のドキドキは思い出しだくない・・・・
思い出したくないと言いながら、ブログに書いて
がっつり思い出してますけど
昌磨おぼっちゃまの試合はいつも心臓が飛び出すけど、
あの時は、飛び出した心臓が戻らず、ずっと浮遊してました
滑れるのか!
滑って悪化しちゃったらどうしよう!
全部転ぶかも・・・いや、その前に滑れないかも・・・!
もう~~~ 棄権して~~
結果的には、ショートもフリーもよかったけど、
これはあくまで結果論。
どれだけ心配したことかーーー
もうあんな全日本選手権は嫌じゃあ
今年の全日本はどうか怪我無く・・
あ~~今思い出してもドキドキするう~~
あの時、昌磨君は、満知子先生と美穂子先生には笑顔でした。
「暗い顔してても、誰も得しない」でしたっけ?
二人の先生に愛情いっぱいに育ててもらった昌磨君。
この頃には、先生に甘えたり不安をぶつける生徒ではなく、
先生たちに心配かけまいと気遣い、
むしろ先生たちを庇うような男らしい青年になっていました。
怪我の時も、不調の時も、すべて自分で責任を取ろうとしてきた昌磨君。
「AERA」12月2日の記事で、昌磨君がコーチ不在の影響を話しています。
「責任を押し付けてるつもりはなかった」
この言葉、すごく昌磨君を表していると思います。
昌磨君の中では、おそらくこの気持ちがとても強かったのでしょう。
自分が頑張って先生たちを周囲に認めさせる、とか
不調の時は自分の頑張りが足りないせいで、コーチのせいではない、とか。
(美穂子先生も、昌磨は男っぽくて、自分で責任を取るって言ってましたね。)
その気持ちが強すぎて、「自然と分かち合ってきた」ことにも気が付かないほど。
「決して人のせいにしない」・・・これは、普通は良い事だけど、
コーチと選手の間では、ちょっと違うはず。
コーチには責任がありますから・・・
だから、昌磨君のような気持ちでいたら、コーチと選手の関係は
先々疲弊していったかもしれませんね。
(すでに疲弊は始まっていた?)
成績が順調な時はまだいいのですが、上手く行かない時は苦しすぎます。
先生たちから離れたおかげで、先生たちの存在の大きさやありがたみが
わかってよかった
ひとりでやってきたつもりでも、実はすごくわかちあってきた事ーー
見えてなかったものが、見えてホントによかった!
今度のコーチは、少しでも自分を委ねて、気持ちを軽くしてもらえる人だと
いいですね。
おぼっちゃまに怪我がありませんように
スケートが好きでいてくれますように
全日本、がんば~~ ←あ、全員日本人だった~~
※画像お借りしました。 感謝。