昌磨君、お元気ですか

                      ※画像お借りしました

 

今日は、選手たちが次々来季のプログラムを発表しましたね。

昌磨君は・・・・

いえいえ、ゆったりとお待ちしてますよ。待ち焦がれてなんかいませんことよ。

公表のタイミングがあるのでしょうからね。

 

情報なくて 暇だから

「未完」をリピートしています。やっぱりロコいいなあ・・・

色々な昌磨君を見ては、あお~~んと遠吠えしています。

 

  昌磨く~~~ん、あお~~~~ん🐺

 

 ブログに書くことないなあ・・・情報ないから

こんな時は、昨日の声楽のレッスンの事を書きますね。

昨日は、長くかかっていた楽曲がやっとあがりました。

 

  LA  TRAVIATA(椿姫)の ”Addio,del passato"(さよううなら、過ぎ去った日々よ)

 

死の床にあるヴィオレッタの嘆きのアリアです。

   さようなら、過ぎし日の輝かしき夢よ

   わたしのお墓には、注がれる涙も、手向けられる花もないでしょう

   すべてが終わったのです

 

 終了に長くかかったのには理由が二つあります。

ひとつは、四大陸の2週間、世界選手権の2週間~国別対抗戦には、

こんな縁起でもない曲を歌えるかと、”rejoice(喜べ)”という曲に替えてもらったから。

もうひとつは、この曲には苦手で大切な課題が二つあり、丁寧に向き合いたかったから。

 

課題(1)オクターブジャンプ  ラシドラ⤴ラーーー(オクターブ高いラを長く伸ばす)

      単独ラより出しにくく、つい一生懸命出そうとしたり、力任せに出そうとしたり

      するけど、力みはNG。

      力みをとる練習をずっとしていました。

      高いラの体を先に準備しておいて、力まず自然にフワッと跳ぶのがコツ。

      

          羽生さんやネイサンのジャンプみたい・・・・

          昌磨君も楽に跳べるようになりますようにお願い

 

課題(2)伸ばす中高音の連続

       この曲には、9小節にわたって伸ばすミがあるのが2か所。

     ソプラノにとって、中途半端に高いミが苦手な人多いです。

     それは、体を入れるのをさぼりがちになりやすいため、連続で出し続けている

     うちに保てなくなって揺れたり重い声になるためです。

     中高音こそ意識して体をしっかり使うための反復練習が必要です(先生談)

 

        昌磨君って、どんな動作も体の中心からしっかり動かしますよね。

        だから、滑らかで情緒ある滑りなんだなあラブラブ

   

 平昌以降さぼっていたコンコーネ(発声のトレーニング本とでもいいますか)の

自主練を再開しました。

年寄りは、基礎練習をさぼると上達しないなんじゃなくて、退歩しちゃうのです。

悲しいことに・・・

昌磨君もがんばってるから、私もがんばろうグー (シーズンオフは)

 

ああ~~、声楽をやっていても、昌磨君をすぐ連想しちゃうラブラブ 

 

 昌磨く~~ん、何してるの?

昌磨君の心のままでいいのよ。

急がないからね。

 

あお~~~ん