英語圏とは違う略され方をしているカタカナ英語 | 日本人のための英会話レッスン♪ 埼玉県川口市の英会話教室 Riverdale Englishのブログ

日本人のための英会話レッスン♪ 埼玉県川口市の英会話教室 Riverdale Englishのブログ

埼玉県川口市幸町の英会話教室 Riverdale Englishです。お教室内の様子、お得なキャンペーン情報、日々の出来事などを綴ります。

テーマ:

Greetings!

 

 

川口市幸町の英会話教室Riverdale English のNamiですコスモスハチ

 

 

先日日本人の友人との会話でたまたま出てきた英語にまつわる面白話なのですが、これはブログに書いても面白いかも!?と思い、記事に挙げてみることにしました。

 

もともとは、『関東と関西の違い』というテーマから始まったのですが...

よく言われるのが、マクドナルドを省略して呼ぶときの違いです。

 

関東の人はマクドナルドを「マック」と略して言いますが、関西の人は「マクド」と言うそうです。

じゃあ、「英語の観点からみるとどっちのほうが正しいの?」という質問をされたのですが... いやいや、どっちも正しくありませんえー?

 

そもそも、なんでもかんでも省略したがるのは日本人独特の文化かもしれません。エアコン、パソコン、リモコン、などいろいろ略していますが、ネイティヴにはこのような省略形は通じません。

 

エアコンのコンはconditioner、パソコンのコンはcomputer、リモコンのコンはcontroll(er) など、違いを思い出すのに時間がかかる人もいるのではないでしょうか?

「ブラッド・ピットをブラピと略す」とアメリカ人に教えてあげた時は大爆笑されました爆弾

 

少し本題からそれましたが、アメリカ人は「マクドナルド」をほぼ略さずにそのまま言います。ただし、友達同士でのものすごくカジュアルな会話の中でたま~に略されることもあります。

では、どのように略されるのかというとMcD (マカディーのような感じ)と言います。

 

 

では、ケンタッキーフライドチキンはどうでしょう?

これは長いので、英語でもさすがに略されることも多いです。

 

関東では「ケンタ」、関西では「ケンタキ」と言いますが...

英語だと、もっと単純にKentucky Fried Chickenの頭文字を取って、KFC (ケー・エフ・シー)と言います。

 

 

他にも同じ英語が語源なのに、日本人に違ったふうに略されてしまっている単語や名称を思い出してみましたダウン

 

くちびる 語源: application

日本人風略: appli (アプリ) 

英語圏風略: app (アップ)

 

くちびる 語源: Science Fiction

日本人風略: SF (エス・エフ) 

英語圏風略: Sci-Fi (サイ・ファイ)

 

くちびる 語源: Los Angeles

日本人風略: Los (ロス)

英語圏風略: L.A. (エル・エー)

 

くちびる 語源: Influenza

日本人風略: Influ (インフル)

英語圏風略::  the flu (ザ・フルー)

 

くちびる 語源: very important person

日本人風略: VIP (ヴィップ)

英語圏風略: V.I.P. (ヴィー・アイ・ピー) 言い方が違う

 

くちびる 語源: negative film

日本人風略: nega (ネガ)

英語圏風略: negative (ネガティヴ)

 

くちびる 語源: personal computer

日本人風略: persocom (パソコン)

英語圏風略: P.C. (ピー・シー)

 

くちびる 語源: television

日本人風略: televi (テレビ)

英語圏風略: TV (ティー・ヴィー) / tele (テリ)

 

くちびる 語源: unidentified flying object

日本人風略: UFO (ユーフォー)

英語圏風略: UFO (ユー・エフ・オー) 言い方が違う

 

くちびる 語源: combination

日本人風略: combi (コンビ)

英語圏風略: combo (コンボ)

 

くちびる  語源: synchronization

日本人風略: synchro (シンクロ)

英語圏風略: sync. (シンク)

 

不良っぽい略し方だから、日本語でも英語でもお勧めできないけど...

くちびる 語源: police

日本人風略: poli (ポリ)

英語圏風略: popo (ポポ)

 

 

ん~... ぱっと思いつくのはこんなところでしょうか。

私たちは普段から略語やカタカナ英語に囲まれて生活しているので、よーく探せばもっとたくさん出てくるのかもしれませんねうーん

 

他にも面白いのを知っている方がいらっしゃったら、是非コメント欄で共有してくださいビックリマーク

 

 

Till next time!