料理や掃除をしていると、妻によく手順を注意される。

 仕事はともかく家では自分は手順を気にしない。


 うんざりするほどやってないからだと思う。

 苦痛を感じるほどその作業をやり込めば、そりゃ効率化を考えるだろう。


 要は、うんざりするほどまず体験するのが先で、効率化はその後の話じゃないのということだ。


 効率化やら、コストパフォーマンスやら、そういう言説がネットでは出回っている。


 企業ならば利潤を追求するものだから、それは当たり前だろう。

 だが、個人の領域にまで当てはめるのはいかがなものか。


 そもそも人生の目的はコスパじゃないだろう。


 趣味のDTMの各種掲示板やサイトやらを覗くと、初心者だろうけど、やり始める前から心配性が目立つ。


 思う結果が得られなかったら、そこにかけた時間と費用がもったいないんですけど、やったほうがいいですか、みたいな。


 可視化が進んだ弊害だとは思うが、結果の予想がつくと行動力の減退に陥る、そのマイナス面にもっと目を配ったほうがよい。


 特に子どもたちにたいしてはだ。

子どもは、世の中の仕組みを理解しなくても、その時代の空気感を当たり前のものとして育つ。


 そんなのやっても意味ないでしょ、と人生経験未熟な段階で言ってほしくないなぁ。


 うんざりするまでの過程には、当然喜びもあるわけだ。ささやかながらも得難いものが。

 最終的につまらなくなったり、苦痛と化したりするにせよ、その過程を全否定するのは悪手だと思う。


 そこまでやることに当人には意味があるのだ。その体験の積み重ねがその人なりの「尺度」を作ってくれるはずだ。

 

 もっとも、うんざりしたあともやらせるのは、昭和的価値観であれだが。

 

 人類は誕生以来「わからないもの」と格闘し、解明し、「わかるもの」に変えてきた。他の生物にはない特徴だ。


 それでも「わからないもの」は存在するし、常にリスクを孕んでいる。同時に、挑戦する楽しみも埋まっている。


 「わからないもの」を忌避し、リスクを過大視するのが昨今の風潮だろう。

 もう少し鷹揚に構えられたら生きやすいのにと思っている。