冬のヘアケア、皆さんゎどのようにしていますか?
髪の毛もお肌と一緒で、冷たい外気にあたると枝毛や切れ毛の原因にも繋がります。また空気の乾く冬は、静電気も起こりやすく、広がってまとまりにくくなって本当に困りますよね(;o;)
ダメージのない指通りのよい美髪をキープするためにも♪冬の乾燥から髪の潤いを守るヘアケアをご紹介します。
髪の毛が乾燥する原因
1.空気の乾燥
冬は外の冷たい風は勿論、部屋の中のエアコンにも注意が必要です。 エアコンの風に直接あたっていると、静電気が起きやすくなったり、 髪の表面がゴワついたりパサついたり。
髪の水分が失われると、表面のキューティクルがカラカラに。 剥がれやすくなってしまい、髪のダメージが表面化し、枝毛や切れ毛の原因にも。 更に外側のキューティクルが剥がれてしまうと、 傷ついた部分から、髪の内部の水分までも出てしまい、ダメージが進んでしまいます。
髪の毛がパサいてると思ったときはムリに引っ張ったりせず、 優しくほぐすようにブラッシングを☆
2.ドライヤーのかけすぎ
冬は髪の毛をしっかりと乾かさないと風邪を引いてしまいそう。 と思って、完全に乾かしたりしていませんか?
髪の毛にとって一番のダメージが、『乾燥状態』をつくること。 しかも水分が蒸発するときって、余分な水分だけが蒸発しないで、 髪の毛に必要な水分も一緒に蒸発させてしまうのです! 髪の毛にとって必要な水分を残すためにも、 余分な水分はタオルドライでしっかりと押さえることが大事です。
ドライヤーをかけるときは、毛先を乾かすのではなく、 地肌を乾かすように内側から乾かしていきましょう。
3.摩擦
タオルドライの時に、タオルをゴシゴシするのはNG!
キューティクルが開いている洗髪後は、一番ダメージを受けやすい状態です。
髪の毛もお肌と一緒で、ゴシゴシと摩擦や強い刺激を与えると、表面のキューティクルが傷み毛髪の内部の水分が失われる原因に。タオルで髪の毛を押すような感じで、水分を拭き取りましょう。
4.静電気
乾燥したところでブラッシングすると、摩擦で静電気が起こりやすくなります。
髪と地肌をいたわり、静電気をなるべく起こさないためにも、 プラスティック製のクシやブラシを使うのは控えたほうが。 木製のブラシにかえるだけでも静電気は起こりづらく、 髪への負担とダメージも軽くなりますよ☆