PTAの上部団体である市P解散する時代へ | 義勇兵のブログ

義勇兵のブログ

城陽市のPTA、保護者会の改革に取り組んでいます。
高校時代に芦原会館で空手を学び、武道・武術の研究がライフワークになりました。
趣味の少林寺拳法、ガンプラ、読書他色々なことを書いていきます。

 



以前滋賀県草津市の2022年の新聞記事でも話題になりましたが草津市PTA連絡協議会が解散しましたが、





少しずつ単Pやその上の市Pが、小学校PTAや中学校PTAの退会をきっかけに無くなっていきつつあります。下記の記事もその事例です。
(抜粋)

PTAを改革するのと同じようにP連を改革できるなら、それももちろん素晴らしいことですが、「自校のPTAのことで手いっぱいで、P連の改革にまで手がまわらない」という会長や役員さんも多いでしょうし、草津市P連のように、頑張っても残念ながら結果が出ない、ということもあります。解散というのも、一つの選択です。

 PTAもP連も、あればあったで使い方はいろいろあると思いますが、あくまで任意団体です。無理やり続けるべきものでもありません。

 解散しても、何かしらネットワークが必要だと感じる人が出てきたら、そのときに新しいものを構築することは可能です。

 「やらされ感」のまま仕方なく続けるよりも、そのほうがずっといいとも考えられます。

(抜粋ここまで)

 


小学校PTAや中学校PTAは上納金や市Pの会議や事業、さらに上の都道府県PTA連絡協議会や日本PTA全国協議会の負担に耐えられなくなっているのです。

小学校PTAや中学校PTAはそうした上部団体の仕事以外に、

集団登校や見守りの地域、自治会、ボランティア団体それに絡む行政への要望。

こうした学校外との関わりや負担が
最終的には退会しようとしている保護者への
同調圧力を構成する要素の一部ではないかと思います。