お世話になりました | RITSUMEIKAN Univ. SWIMMING TEAM

RITSUMEIKAN Univ. SWIMMING TEAM

立命館大学体育会水泳部公式ブログ

こんにちは。

ついにこの日がやってきてしまいました。

そう。引退ブログ。最後のブログです。

トップバッターはあみだくじで選ばれてしまった黒飛茉里です。


インカレが終わって10日ほど経って、これまでの水泳人生を振り返らせてもらいます。

大したことは書けないし、読みにくい文章かもしれませんが、お時間のある時に読んでみてください。




お姉ちゃんの影響で始めた水泳

小学2年生の冬に上のクラスに呼んでもらい、そこから私の水泳人生がスタートしました。



当時、バタフライも泳げなかった私は試合に出れるようになったのが1年後

初めての全国大会は中学2年生の春JOでした。

初めてのJOで1秒近くベストを更新し、CS区分の制限まで切れた時はほんとに嬉しかったしびっくりしました😳


ただ、そのまま順調にタイムが伸びるわけでもなく、ベストを更新できないまま中学を卒業


高校は同じスイミングの先輩も通っていた洛南高校を選択。先生の専門がBrというのもあって選びました。

高校生になって本格的に部活動としての水泳に取り組み、楽しいことも辛いことも経験して高1の冬に約2年振りにベスト更新&JO突破✨

しかも中学時代は嫌で嫌で避けてきた200BrでもJO突破

楽しみで楽しみで仕方なかったです(今じゃ考えられない笑)

けどそのJOがコロナで中止


その後の試合も中止や通信大会に変更、無観客での開催など今までとは全く異なる様式でした。

そんな中、高校卒業後の進路を決めないといけなかったのですが、最後の夏もインハイ、JOに出れるのか分からないまま水泳を辞める選択をする勇気はありませんでした。後悔して終わりたくなかったから。

ただ、大学でも続けるとなると大学も絞られるし、金銭的にも簡単に決められることではなかったので、なかなか続けたいと親にはっきりと言うことはできなかったと思います。けどタイムリミットが迫ってきた中で、親と相談した時お母さんから「どうせならジャパンオープンぐらい行ってほしいなー」って言われたんです。そんなこと言われたら辞めるとは言えないですよね笑


大学でも続けることを選択し、ご縁があって立命館に入学することになりました。

ただ、立命館にはコーチも先生もいない。自分たちで全部やらないといけない。


そんな状況でベストなんか出るわけない
200なんてなおさら泳げるわけない


正直、これが私の本音でした。それまでコーチ、先生の言うことをこなしてきてなんとかやってきた身

自分で考えて練習して結果を出すことが考えられませんでした。


口先だけはジャパンオープン出ますって大きい目標掲げてたけど、本心はそうじゃなかった。練習量も減るし先生もおらんし切れるわけない

本気でそう思ってました。


実際に1回生の最初の試合で100Brは2年振りのベスト✨

でも200Brはベスプラ2、インカレが切れませんでした。正直インカレは切れると思ってたので自分の遅さにびっくり、、次は流石に切らないとと思って200にかけて練習

なんとかインカレは切れるも2.30はかかる。ジャパンオープンなんて程遠い

やっぱり大学では2.30切ることすら無理やな、4年間2種目インカレ出れればいいや

それが自分の中の最低限の目標になってました。


長水シーズンが始まっても200は泳げるわけない(短水でも泳げないのに当たり前笑)

初めてのインカレでも200はベスプラ3

高校で200メインにシフトしたけどやっぱ100メインにしよかな、本気でそう考えました。

けど、インカレの後に先輩と話して、あ、やっぱりここで諦めたくない。ちゃんと目的もって練習しよ

諦め切れずに200も頑張ることにしました。


初めてのオフ明け

といってもリレーで国体に連れてもらったのでオフは1週間程度

そこまで体がなまることなく練習スタートインカレで話したことを思い出しながら1個ずつ着実にメニューをこなしていくうちにちっちゃな達成感が生まれるようになり、高校までは考えられなかったけど練習も楽しくなりました


さらなるやる気を出してくれたのが11月の秋葉山選手権

練習のつもりで50.100.200にエントリー

200Brでベスプラ0.1

150まではベストラップ


まさかそんなタイムが出るとは思ってなかった私は嬉しさと一緒に衝撃を受けました

先生のいない環境でも高校生の自分に勝てるかもしれない

そう思うとより一層やる気が出てそれまで以上に練習を頑張れるようになりました

12月の短水の試合。ベストは出ると思ってた

100で初めて1.10切り200は2.28

高校生振りの2種目ベスト✨

これまた嬉しくて嬉しくて本気でジャパンオープンも夢じゃないって浮かれてました笑

そこから着実にタイムを伸ばして2回生の5月

まさかのジャパンオープン突破🥳



しかも京都で育った私からするとアクアリーナで切れたことが嬉しくて、上で見てくれてたマネージャーさん達の歓声も嬉しくてほんまに諦めんくてよかった。そう思いました。この時の動画は音ありで何回も見てます笑


ただ、喜べたのもちょっとも間


短水で3秒もベスト出たから長水もベスト出るやろ


この楽観的な考えが自分を苦しめることになりました。

自分でもびっくりするぐらい長水はタイムが出ない、どんなに頑張ってもベスプラ2が限界

はあ、やっぱり長水でベスト出すのは諦めよ


メンタルが弱い私は体よりも精神的にやられてました

諦めた方がしんどくないし自分に期待するのは辞めました


3回生になっても短水はなんとか泳げても長水はやっぱり遅い


いつしか短水さえ、ベスト更新を諦めてる自分がいました。

それでもやっぱりベスト出せるってちょっとの可能性を信じて練習


けど結局ベストは出ない

カンカレもインカレも全然ダメ

肩の故障を言い訳にはしたくなかった


メンタルがどんどん削られていき、3回生のオフ期間は一度も泳ぎませんでした。


それもあってなかなか調子が戻らず、冬場の短水シーズンでは大学での1.2を争うレベルの遅さ

もう無理、しんどい、なんで泳いでるんかも分からん

目標もわからないしほんとに辛かったです。


そんな中4回生になって最初の試合が長水

泳げるわけないやん、こんな時期になんで長水やねん

そう思って泳いだのが関西・中部支部対抗

100Brはびっくりするぐらい遅かった。とゆうかしんどくなかった。

てことは200Brは泳げるのか?そんな淡い期待を持って迎えた2日目、2コメでまさかの決勝進出&200Brでも久しぶりの2.34で決勝進出

久しぶりに素直に嬉しかった


まだ自分にも可能性は残ってる

練習がんばろ


そうなんです。私は簡単に結果に左右されてしまうんです。笑


けどやっぱり練習しんどい。集中できひん。体がついてこない、、、

泳げる日と泳げない日の波が激しい。とゆうよりも気持ちの浮き沈みが激しい

昨日は頑張れたのに今日は気持ちも入らない

毎日そんなことの繰り返し

でも引退までのタイムリミットは迫ってくる

引退できる嬉しさよりも後ちょっとしかないのに間に合わない、、焦りの方が大きかった。


正直、しんどいから辞めてしまいたい気持ちもあった


ジャパンオープン、日本選手権を切るラストチャンス

7/13の秋葉山

本気で頑張ろって臨んだ試合

結局ベストは出なかった。ジャパンオープンも切れなかった。

悔しかったけどあの練習じゃ無理やなって諦めはついた。それぐらいにちゃんと泳げる日が少なかった

けど頑張ってるのに進まないのは辛かった。


「もう辞めたい」


家でも初めて吐き出した。


なんのために頑張ってるのかわからない。辛い。


カンカレ2週間前の練習でついにメンタル崩壊

長水の1.30サークルで余裕で1.20かかる

どれだけ頑張っても進まない

もう耐えられませんでした。

何年か振りに泣きながら泳いだ

終わってからもしばらく涙が止まらない。

もうしんどい。あとちょっとで終わるのは分かってる。けどそのちょっとが自分をしんどくさせてる。「辞めたい」心からそう思ってました。

その日の練習に来てくれてたこうまさんにも辞めたい。しんどい。もう無理です。って吐き出した

けどこうまさんは励ましてくれた茉里なら大丈夫って。いつもそうでした。4回生になってから?何回かしんどいです。頑張ろって思えないんですって伝えた

その度に励ましてもらいました。茉里はいつも頑張ってるよって

素直に嬉しかった。応援してくれてる人がいる


でも体がきつい。それが本音


けど時間は待ってくれない


辞めたい気持ちを吐き出してちょっと楽になった自分もいた

もうやるしかない

泣いても笑っても最後のカンカレ



初日の100Br

高3以来のベスト更新&長水のインカレ突破✨

まさか長水でベスト出せるなんて思ってなかったからほんまに嬉しかった

泳いでてわかるぐらいに調子が良かった

2日目が空いて最終日の200Br

ほんまにやるしかない

100でベスト出てるからスピードはある、

積極的に行くしかない。その思いで挑んだ200Br

0.07だけやけどこれも高3以来のベスト更新✨


長水の試合で初めてBrでベスト更新者の写真に写れた


やっぱり諦めるのはまだ早い

インカレまであと1ヶ月ある

なんとしてでもベストで終わる


その思いで必死に練習


人生最後の合宿も頑張った


迎えたインカレ当日


100Br

結果はベスプラ0.9

まあ、悪すぎることはない。1.12やからまだ大丈夫。自分には200がある

そう思って3日目練習して最終日の200Br


まさかのベスプラ4、、


本気でベスト出るって出せるって思ってた


だから余計に悔しかった。悲しかった。最後の最後で結果を出せなかった自分が情けなかった。


しばらく涙が止まらなかった。今思い出しても泣きそうになる笑


けど冷静になってふと思う


自分らしいなって

高校の時もインハイでベスプラ2.7からのJOはベスプラ4.1


確実に最後ってゆうプレッシャーに弱い笑


自分らしい引退にはなった。そう思うようにしてます。そうでもなかったら悔しさばかりが残るから笑



インカレが終わって10日ぐらい経って思うこと


引退した実感はない

けど引退したって考えるとやっぱり寂しい

今までずっと泳いできたけどそれがなくなる。生活の一部だった水泳がなくなる。

その分睡眠時間は取れる笑

けど本心は嬉しくない

たぶん水泳が大好きだから

何度も嫌になって辞めたくなって嫌いになりかけた

でも、いざ引退ですって言われると終わりたくなかったなって

色んな人からたぶんずっと泳いでるよって言われたけどほんまに1週間も経たずにアクアリーナ行ってきました笑


高校で辞めなくて良かった。

大学でも続けて良かった。

立命館を選んで良かった。


ほんとにそう思います。水泳が大好きな人たちと泳げて嬉しかった。




水泳は結果が数字としてはっきりと出る

練習してきたことがはっきりわかる

だからこそいい結果の時は嬉しいししんどいことも多いと思います。

けど、それを乗り越えた時の達成感はなかなか味わえるものじゃないと思います。水泳は個人競技

でも1人では乗り越えられない壁がある

練習も1人じゃないから頑張れる

レースだって1人じゃない。自分のために一生懸命応援してくれる人がいる

一緒に喜んでくれる人がいる

一緒に悔しがってくれる人がいる

みんなに支えられて、助けられて今の自分があります。

本当にありがとうございました。




水泳を通して、特にこの4年間で感じたことを書かせてもらいます。


まずは、

楽しんだもん勝ち

水泳の練習ってしんどいし同じようなことの繰り返しやし、辛いことも多い

だからこそ楽しむことが結果にも繋がるんじゃないかなと思います。

大学に入るまでは水泳は好きやけど練習は楽しめない。ただしんどい。

そう思ってました。でも違った。立命館に入ったからかもしれませんが、練習が楽しかったです。ほんまに水泳が大好きなんやなって人が多かったからかもしれません。

毎日の練習が楽しかった。

もちろんタイムが出てたからかもしれない。

けどそれだけじゃないと思います。

先生やコーチなどの絶対的存在がいない中で自分たちで工夫して練習する

それが想像以上に楽しかった。今まで経験したことのないことばかりで面白かった。

楽しいからこそ頑張れる

大学まで水泳を続ける選択をしたからにはちょっとでも楽しんでほしいです!

長いように思える4年間もあっという間

練習も試合も楽しんだもん勝ち

その方が終わる時も気持ちよく終われるんじゃないかなと思います。


それから、

自分を信じること

水泳を続ける選択をしたのも自分。今まで練習してきたのも自分。

どれだけレースを不安に感じても自分の頑張りは自分が1番知ってるはず

不安を誰かに打ち明けることはできても代わりに泳いでもらうことはできない。自分で泳ぐしかないんです。

だからこそ自分を信じる

これが大事やと思います。

私自身、やってきたことを信じ切れなくて悔しい思いをしたことが何回もあります。

もちろん自分を信じても結果が出ないこともある。

けど、結果が出なかった時はやっぱり不安を抱えたまま泳いでたしそれがレースに出てた。

ならば自分を信じて泳いだ方がいい。

それでもし結果が出なかったらやり方を変えればいい。

自分を信じることができなかったら、思うような結果を出すこともできないんじゃないかなと思います。



みんなならもっともっと強くなれる!

そう信じてます!まだまだ頑張れ!!

応援してるよ📣



最後に、この場を借りて感謝の気持ちを伝えさせてもらいます。


まずはマネージャーさん

ほんとにいつもサポートありがとうございました!

いろんな部活がある中から水泳部を選んでくれてありがとう

マネージャーさんたちの声かけで頑張れたことも何度もありました。

ベストが出た時は一緒に喜んでくれて、おめでとうって書いたラップもらえるように頑張ってました笑

マネージャーさんの頑張りを形にするのは難しいかもしれませんが、選手には伝わってると思います!

ほんとにお世話になりました!!


スイミング、高校の先生方

高校を卒業してからも何度も何度もお世話になりました。

会うたびに色々相談して次も頑張ろってやる気を出してました。

最後のインカレでベスト出せましたって報告したかったけどカンカレのベストで許してください笑

水泳以外のことでもほんとに学ばせてもらうことが多かったです。ほんとにありがとうございました!

これからもまだお世話になることがあると思いますがよろしくお願いします。


最後に家族に

(恥ずかしいから読んでも何も言わないでください笑お母さんはみんなに教えてあげてね笑)


お母さん

高校も大学も水泳を続ける後押しをしてくれてありがとう。

ジャパンオープンぐらい出てほしいけどなって言われた時嬉しかったよ

応援してもらってるって実感できたしお母さんのためにも頑張ろって思えました

最後、インカレのB決勝残るって願いは叶えられんかったけど、ほんまに最後まで応援ありがとうございました。


お父さん

気付けば幼稚園から大学までずっとあとを追いかけさせてもらいました笑

大学まで水泳続けさせてくれてありがとう

毎朝駅まで送ってくれてありがとう

仕事忙しい中応援来てくれてありがとう


お姉ちゃん(長女さん)

水泳のことあんまわからんなりに応援来てくれて写真も撮ってくれてありがとう

水着も何枚買ってもらったことか、、

もっといい結果で返したかったけど、

また野球観戦一緒に行かせてね

無理せずお仕事頑張ってください

健康第一やで笑


お姉ちゃん(次女さん)

1番いろんな話聞いてもらったと思う。

くだらん話もいろんな愚痴も笑

それから何よりオフ期間のアクアリーナ練付き合ってくれてありがとう

これからもいっぱい付き合ってね笑

水泳を始めるきっかけをくれてありがとう

応援もいっぱい来てくれてありがとう

カンカレでベスト出すとか見せれてほんまによかった

これからも仲良くしてね





長くなってしまいましたが、学年ごとに一言ずつメッセージ書かせてもらいます。



1回生

今までで1番人数が多い学年かな?

こんなにいっぱい入ってくれるんやってびっくりしました

人数が多いことでまとまらんこともあるかもしれんけどまだ3年ある

残りの大学水泳有意義なものになるように多少はぶつかり合っていいと思う。

みんなの結果楽しみにしてます


2回生

実力派揃いの2回生

水泳大好きマンの集まり笑

2年後のカンカレは男子の1部残留かけた中心的な存在になると思うプレッシャーも大きいかもしれんけどみんななら絶対大丈夫

応援してます


3回生

私たちにとって初めての後輩

正直、良くも悪くもみんな意思が強い

最上級生になって今まで以上にぶつかることも多いかもしれんけど、一歩だけでも歩み寄ってお互いのこと尊重して高め合ってください。

みんなが作るチーム楽しみにしてます


最後に同期

何か決める時はいつもぶつかったし、自分もいろんなこと言ったし迷惑かけたかもしれん

けどほんまにこの学年でよかった。

同期がみんなでよかった

みんなのおかげで4年間頑張れました

ほんまにありがとう

またいつか同期で集まりたいです!




ほんとに長い間お世話になりました!

ありがとうございました!!

































それでは失礼します。

勝舞

4回生 黒飛茉里