おかげさま | RITSUMEIKAN Univ. SWIMMING TEAM

RITSUMEIKAN Univ. SWIMMING TEAM

立命館大学体育会水泳部公式ブログ

こんにちは。

4回生の中野雄太です。



本日から、4回生の最後のブログが始まります。


トップバッターはあみだくじで一番を引き当てた中野が務めます。


自分のことを語るのが嫌いで、これまでは主に説話風のブログを書いてきました。


最後くらいは自分のことも書いてみたいと思います。




インカレまで、他大学の4回生のブログをたくさん読みました。


京都の幼なじみ、試合でよく名前を見かけた人、昔から全国で活躍していたトップ選手、全く知らない人、等。


インカレの目標だけ書いてあっさり終わる人もいれば、今までの水泳人生を振り返って熱い気持ちを伝える人もいました。



文章の長短は違えど、ブログに共通点があることに気がつきました。


大学水泳が特別だという思いです。


大学まで選手として水泳をやっている者の殆どは小学生くらいからずっと水泳に打ち込んでいます。


小・中・高、スクール・部活と色々な場面で水泳を経験してきた者が口を揃えて大学水泳に対しての特別意識を伝えるということは、きっと大学水泳には他ならぬ魅力があるのでしょう。


僕も立命館での水泳に対しては思い入れが強いです。



本ブログでは、僕の生い立ちから大学水泳までを振り返り、大学水泳の魅力について考察します。



拙い文章ですがお付き合い下さいませ。






🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾






その前に、本日のメニューです。



オフ期間中は苦手なキックの強化に努めます。


今日もキックを多めに入れました。


今日は僕の練習にお供して下さる先輩方がいらっしゃって、楽しく練習できました。


明日以降も待ってます✌️


僕が1回生の頃はその日のメニューをブログに書くという決まりがありました。


この決まりが無くなってもう3年経つのですね。


3年半の大学水泳、あっという間でした。






🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾






初めは高校までの振り返りも書いていたのですが、長すぎたので削除。


大学4年間を振り返りたいと思います。






入学前、立命館大学水泳部に対して僕はあまり良い印象を持っていませんでした。


指導者がおらず、何か緩そう。


何より、大学でベストを更新している人が殆どいない。長距離は殊更。



水泳部に対して否定的な印象を持っていた僕でしたが、高3の冬に、水泳部の年末合宿に参加する機会を頂きました。



「石水部長、足でか過ぎやろ。スリッパつま先しか入ってへんやん。」



という衝撃から幕を開けた合宿では、部長の足の大きさ以外にも驚きがたくさんありました。


10,000m泳がへん。


メインの日・リカバリーの日がある。


先輩方は皆さん練習のタイムが速い。


マネージャーさんが毎練習データを取って下さり、しかもラップの1/100秒まで取って下さる。


先輩方がご飯に連れて下さる。


これから同期になるこうまのバルクがでか過ぎる。


総じて言うと、入部するのが楽しみになりました。




2020年4月1日、待望の入部の日。


しかし4月3日、コロナの蔓延により部停。


緊急事態宣言が発令されている間は全く泳ぐことができず、1か月も泳げなかったのは生まれて初めてでした。


1か月ぶりに泳いだ時の、あんかけの中でもがいているような感覚は今でも忘れません。


泳げなさ過ぎて笑けてきました。


受験期に水泳を止めて、再び水泳を始める人には本当に頭が下がります。




水泳部の活動が再開できたのは6月の末でした。


再開できたといっても、時間を分けて少人数での活動。


結局、当時の4回生が引退されるまでに全員揃っての練習は一度も実現しませんでした。


それでも、僕は部活で練習できることが楽しかったです。


1回生は早くプールに来て鍵を開けたり準備をしたり。


みんなの前で体操の音頭を取ったり。


言わば雑用ですが、雑用があるのも部活らしくて好きでした。




下級生が雑用をすることには大きな意味があると思います。


雑用自体の難易度は高くないので、入学したての右も左も分からない下級生でも教わった通りにやればできます。


雑用は誰かがしなければみんなが困る仕事なので、雑用をこなすことで下級生でもチームの役に立つことができます。


お客様状態の新入生が入学していきなり役に立てるってこんな美味しい話はありません。


と思って僕は雑用に責任感を持ってやっていました。




話が逸れましたが、雑用も含めて初めて部活というものを実感できてワクワクしていました。


初めての試合では、主将から着るTシャツの指定がありました。


「Tシャツ揃えるだけでめっちゃチーム感出るやん。」


と感動したことを覚えています。


また、こうやってブログを書くことにも部活ならではの特別感を感じました。


どんな些細なことでも、「部活ってええなあ。」と思いながら充実した毎日を過ごしていました。




僕は水泳部が好きでしたが、部活の雰囲気は良いと言える状況ではなかったと思います。


石水部長は部活にお見えになると、いつも厳しい言葉を仰いました。


「今のままでは駄目。」


「もっと頑張れるはず。」


「強くなるには指導者が必要。」


しかし、この時期が今思えば転換期でした。


1つ上の先輩方の働きかけで、班制度ができました。


班制度とは、部員全員が何らかの班に就いて部の運営に携わる制度です。


部員同士のコミュニケーションも増え、部の雰囲気も明るくなりました。


すると、心做しか練習も前向きな雰囲気になった気がします。


元々好きだった部活がもっと楽しくなりました。




一方で、泳ぎの調子は一向に良くなりませんでした。


一番の原因は寝不足です。


課題に追われて徹夜していたからです。


僕は負けず嫌いなので、一度勉強も頑張ろうと思ったら、取らなくていい授業まで詰め詰めで取っていました。


教職も脱落することなく最後まで取り続けました。


(大学では勉強も両立させて頑張ろうと思っていたのですが、その理由は、割愛した高校までの過ごし方にあります。聞きたい人は僕から直接聞き出して下さい。)


プチ自慢ですが、今まで197単位フル単です。

誰かに分けたいくらいです。


練習が終わるのは夜の9時過ぎで、家に帰るのは11時前。


1時間目に間に合うためには6時台には起きないといけないので、基本的に毎日寝不足が続いていました。


ストレスで、1回生の終わりには体重が高校の時より5kg以上落ちてしまいました。


元々ガリガリなのに、そこから5kgも痩せるとカリカリでした。



誰が芋けんぴやねん。






🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾






2回生の頃には遅すぎてロングをクビになったこともありました。


遅い僕を見兼ねて声をかけて下さる先輩もいらっしゃいました。


心配して下さったそのお気持ちはとても嬉しかったです。


それと同時に、心配してもらえる経験って今まであまり無かったことに気がつきました。




口では何とでも言えますが、仲間の成功を心から喜んだり、仲間の不調を心から心配することって、相当な信頼関係が無いと成り立たないと思います。



大学までの僕は無理でした。



勿論、友達が良い結果を出した時には、おめでとう🎉という気持ちを持ちましたが、それを嫉妬や羨望が勝りました。


友達の結果が良くなかった時には、悔しさに同情しつつも、どこか安心する気持ちもありました。


大学まで水泳を続けている人の殆どは、一度は挫折を味わったことがあるでしょう。


それを乗り越えて、大学でも尚、しんどい水泳に打ち込むのは並々ならぬ覚悟を持ってのことです。


その覚悟を普段から見ているからこそ、心から仲間のことを応援できるのだと思います。


また一つ、水泳部のことが好きになりました。






夏には2回生にして初めての関カレを経験しました。


チームの得点を意識した試合は初めてでした。


関カレを経験して感じたことは、立命館が一部に残留することは意外と近い目標かも知れないということです。


関西一部というと、夢のまた夢のような存在だと勝手に思っていました。


"6位との差は9点


大きいようで僕には小さく感じました。



2年後、つまり僕が4回生の時に必ず一部残留を達成したい。



今まで自分の結果ばかりにこだわっていた僕が、チームとしての目標を達成したいと強く思うようになったのはこれが初めてでした。




また、4回生が関カレを以て引退されました。


本来、大学生の引退はインカレのはずなのに。


あと1ヶ月、4回生と練習できたはずなのに。


関カレで代替わりということがとても悔しかったです。


一番悔しかったのは4回生の方々だったと思います。


ここでもコロナに振り回されました。




水泳は残酷なことに、タイムで全てが決まります。


0.01秒でも切れなければインカレには出られません。



同期でインカレに出られるのは誰か。


僕以外は間違いなく出られる実力を持っています。


後は試合でそれが出せるかどうか。


インカレに出られる実力が無いのは僕だけ。


言い換えれば、僕がインカレを切れば僕らの代はインカレで代替わりをすることができます。


これまで固執してきた全国大会出場は、自分一人の問題ではなく、チームの代替わりに関わる、僕に課せられた使命だと思いました。







🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾






大学水泳の半分まで振り返ったところで、火曜日のメニューを載せます。







🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾






2回生の途中から寝不足の毎日にも慣れてきました。


体重も殆ど高校の頃に戻りました。


夏休みのオフが明けて、これから調子を上げていこうと思った矢先、不運が訪れます。


椎間板ヘルニアの再発です。


(実は高1の時にヘルニアを発症して泳げない期間が長くありました。)


泳げないのがどうしようもなく辛かったです。


めそめそしてはいられないので、前向きにできることをしようと考えました。



ピンチこそチャンス。



当時の気持ちはこのブログに少し書いてあります。↓





冬前にはヘルニアの症状が軽くなり、だいぶ泳げるようになりました。

秋から始まったロングの2部練もこなせるようになり、少しずつ調子が上がってきました。

12月の試合では、復帰してすぐにもかかわらず2種目ベストが出ました。

専門外とは言っても、すぐにタイムが戻るとは思っていなかったので驚きもありました。



しかし、順調にはいきません。

年末年始のオフを挟んで、上がっていた調子は振り出しに戻りました。



オフと聞くと心躍る人が多いと思います。

リフレッシュできるいい機会ですからね。

普段できない遊びも存分に楽しめます。


僕のような水泳大好き人間はオフ期間がやって来るのが憂鬱でした。

運動神経が悪い僕は、2,3日泳がない日があるだけで感覚を取り戻すのにかなりの日数が要るからです。

特に年末年始は市民プールも営業していないので、泳ぐ環境が一切ありません。

せっかく上がってきた調子がどん底まで落ちて、残念でなりませんでした。


また、2月のコロナによる部停が更に追い討ちをかけました。

コロナが原因で部停になっているので、知らん顔して市民プールに行くことは気が引けます。

(でも泳ぐのを我慢できずに何日か市民プールに行きました。)


結局コロナに罹っていた誰よりも、元気ぴんぴんだった僕が一番調子を落としていました。


自分の才能の無さに悲しくなりました。





🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾





3回生になり、気づいたことが1つあります。

ジムの効果が出てきて、スピードが上がってきたことです。

特に、200Flyで覿面でした。

前半を抑えてもある程度スピードが出せているので、後半が泳ぎやすいのです。

5月の長水の試合で、2回生では一度も出せていなかった2分8秒台が出ました。

京都選手権では100Flyでベストが出ました。

そして、7月の短水の試合では遂に200Flyでベストが出ました。

ベストが出てこんなにも嬉しかったのは久しぶりです。

大学に入ってから、ベストとは程遠い結果ばかりでした。

練習量の少ない大学の練習に慣れるのも、大学生活に慣れるのも時間がかかりました。

インカレを切ることをずっと目標にしてきたものの、もう二度とベストは出ないかも知れないとも思っていました。

だからこそ、ベストを出せたことに素直に喜ぶことができました。



その後の関カレはちょうどテスト期間ということもあり、徹夜続きでコンディションは最悪でした。

練習の調子からして、長水でも200Flyでベストを狙えると思っていましたが、少し足らず。

200Flyも400IMもきちんと決勝に残って得点できたことは達成感がありました。


2回目の関カレでは、一人一人の熱いレースに胸を打たれることが多かったです。

声出しはできませんでしたが、スティックバルーンで応援できたことは楽しかったです。

そして何より、関カレ終わりに部長が仰ったお言葉が印象的でした。


今までで一番良いチームになった。


いつも厳しいことを仰っていた部長からお褒めの言葉を頂いて、初めて1つ上の代の偉大さを感じました。


良いチームには、2つの意味があると思います。


1つはのあるチームです。
互いに理解し合い、心から応援し合えるチーム。

もう1つは結果を残せるチームです。
これはベスト率の高さからも窺えます。
また、1回生が入学したてでベストを出していたことが何よりもこの事実を裏付けているでしょう。

2か年計画で水泳部を良いチームに変えて下さった先輩方には本当に感謝しています。







🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾





関カレ後は僕達が一番上の学年になってチームを引っ張る立場になりました。

これまであまり深い話をしてこなかった学年でしたが、一番上の立場になると話し合う機会も増えました。

引っ張る立場になって初めて分かる苦労もたくさんありました。

競技力の低い自分が引っ張ろうとすると、出しゃばっていると思われるのではないかと尻込みすることも多々ありました。

でも、尻込みして正解でした。

僕はみんなを引っ張るような器も実力もありません。

では、他人と比べて胸を張って「できる。」と言えることは何か。


水泳が好きな気持ちです。


泳ぐのは勿論好き。

色んな人の記録を見るのも好き。

泳ぎを見るのも好き。


水泳が大好きです。


泳ぐん遅いけど、いつも頑張っとんな。

しんどい練習でも楽しそうやな。


僕の姿を見てみんなの中に水泳が好きな気持ちが少しでも増えていたら、僕の役割は全うできたのだと思います。

また、水泳の記録を見るのが好きという一面が高じて、過去の関カレの結果や立命館記録もまとめました。

OB・OGさんとの関わりが稀薄な現状ですが、記録を通して繋がりを意識してくれる人が1人でもいたら僕は嬉しいです。





🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾





3回生からは「最後の」という接頭語がつく毎日でした。

最後のレース、最後の練習など、水泳人生が終わりに差し掛かっていることを実感するようになりました。

歯痒いことに、僕の調子はなかなか上がりません。

調子が悪いにもかかわらず、12月には200Flyでベストが出ました。


調子が上がればインカレ切れるかも知れない。

でも時間が無い。


僕はかなり焦っていました。


魔の年末年始を挟み、絶不調に陥りました。


もっと練習したい。


今動かなければ一生後悔すると思い、2,3月には希望者だけで行う週2回の2部練を提案しました。

僕も何回かメニューを作りました。

参加してくれる1回生がいて嬉しかったです。


少しずつ調子は戻りましたが、春以降は散々でした。


原因不明のアレルギーで目が腫れたり、咳が止まらなくなったり、

コースロープに指を詰めて怪我をし、水を掻くのも痛かったり、

教育実習で練習できない期間があったり。


思うように練習できない日々が長く続きましたが、7月の最後の短水の試合に向けて準備をしてきました。


浜名湾は院試がかぶって出られず。

京都夏季はコロナの出場制限により出られず。


インカレの挑戦はできずに終わりました。

インカレを切ることを目標に4年間ずっとやってきて、最後に挑戦すらできなかったのは、本当にやるせない気持ちでいっぱいでした。

ただ、関カレが近いのですぐに切り替えました。



今年の関カレはみんなが一部残留をかけて死力を尽くせた関カレでした。

総合28点

立命館の二部降格が決まった2010年以降で2番目に高い点数です。

リレー20点というのは2010年以降で一番高い点数。

チーム全体の競技力の底上げができていることは間違いありません。

ただ、昨年に引き続き個の力が足りませんでした。

良いチームではあるけど勝てない。

3回生には引退の時に一部という環境を整えてあげられず、本当に申し訳ないです。


僕自身は調子が戻り切らず、悔しい結果で終わりました。

競泳のインカレは切れませんでしたが、OWSのインカレに出る資格は持っていたので、この悔しい気持ちはOWSにぶつけようと思いました。

関カレが終わって1か月弱しかありませんでしたが、みっちりFrの泳ぎ込みをしました。

本番は海がかなり荒れていて、途中コースアウトすることもありましたが全力を尽くすことはできました。

11月のOWSの日本選手権に向けて、あと少し頑張ります。

練習もあと少しお世話になります。

よろしくお願いします🙇



競泳のインカレにはリレーの補欠として帯同させて頂きました。

最後までみんなのサポートをできる機会をくれて、ありがとう。

試合でマネージャーをするのは初めてだったので、自分に何ができるか分かりませんでした。

タイムを測ったり、動画を撮ったりすることしかできませんでしたが、力になれていたら幸いです。

3日目にはコロナに罹ってしまい、今シーズンの立命館のラストレースを見られないまま帰宅しました。

煮え切らない終わり方になってしまい残念です。

最後にみんなに挨拶もできず、すみません。

その代わりに、伝えたいことを目いっぱい書きます。

是非読んでね。







🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾





一旦、水曜日のメニューを挟みます。



はるひろと一緒にTRYをやりました。


TRYとは星の子の名物メニューです。


長水でやるのは初めてで、短水とは比べ物にならないくらいしんどかったです。


オフ期間中は毎週水曜日にTRYをやるので、参加者募集しています。






🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾






水泳のおかげで、言葉では表しきれないような経験をすることができました。


水泳のおかげで、大切な仲間にも出会えました。


水泳をやってきて本当に良かったです。


特に、大学水泳では仲間の支えのありがたさを度々感じました。


嬉しい時に一緒に喜んでくれる仲間がいたり、不調の時に心配してくれる仲間がいたり。



みんなありがとう。



きつい練習も頑張っているみんなの姿を見ているから頑張れる。


水泳は個人競技なので、レースは自分の実力で全てが決まります。


でも、レースに臨む過程では仲間の存在が必要不可欠です。



多くの人に支えられてここまでやって来られた水泳人生でしたが、大半は辛い思い出です。


辛い経験を乗り越えて最後に笑って終えることができれば尚良かったです。


ですが、辛い思いを経験できたこと自体は良かったと思っています。




徒然草の中に、「友とするにわろき者」というお話があります。


このお話には、友達になるには好ましくない人の特徴が7つ挙げられているのですが、その中にこんな特徴があります。



病なく身強き人



"病"というのは病気のことですが、僕は"病"の中に精神的な挫折も含まれると考えます。


"身の強さ"にも、肉体的な強さに加えて精神的な強さも含まれると考えます。



気持ちの弱さを持っているからこそ、他人の辛さ、悩み、苦しみ、心の痛みを共感することができます。


反対に、挫折を味わったことが無いような気持ちの強い人は、他人の辛さを理解することができません。


だから、吉田兼好は「友とするにわろき者」と考えたのです。



大学水泳は学生主体だからこそ、挫折はつきものです。


まだまだケツが青いですからね。


でも、挫折を乗り越えた先には達成感が得られます。


学生主体だからこそ、達成感もチームで独り占めできます。


そんな苦楽を共にした仲間は正に「友とするによき者」ですね。


社会に出る前に、信頼できる仲間と人生をかけて戦えるからこそ大学水泳は魅力的なのでしょう。






🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾






ここからは、みんなに伝えたいことを書きます。


一人一人へのメッセージはきっと明日以降の誰かが書いてくれると思うので、僕からは全体へ。




みんなありがとう。




大学生活を立命館の水泳部で過ごせてとても楽しかったです。



嬉しいことも、辛いことも、楽しいことも、苦しいことも、色々な感情を立命館の水泳部のみんなと共有できた日々はかけがえのないものです。


中学から立命館を選んだことを後悔したことは何回もありましたが、最終的に立命館大学水泳部で水泳を終えられることを誇りに思います。




みんな大好きです。




そんなみんなに3点、伝えたいことがあります。




1つ目、


一日一日を大切に



みんなもある程度歳がいってきたので、月日の体感速度が単調増加していることに気づいていると思います。


残された日は少ないという事実を分かりにくい例え話で書いたブログがあるので、良かったら読んでみてください。↓





関カレの終わりにこんな話をしました。


毎日1%で良いので成長しましょう。


1%が1年間積み重なれば約40倍になります。

2年間積み重なれば約1,600倍になります。

40倍成長した女子、1,600倍成長した男子は絶対に一部に残れます。


みんなには未来があります。


引退する時に印象に残るのは最後のレースの結果です。

でも、振り返った時に思い出すのはその過程です。


僕はバイト先の塾で、生徒によくこんなことを言っています。


「塾での1日の頑張りより、塾に来ない6日の頑張りの方が大事やで。」


水泳の練習は1日たかが2〜3時間です。

練習以外の時間の方が圧倒的に長いです。

練習を頑張らない選手はいません。


ではどこで差がつくか。


僕は練習以外の時間の使い方だと思っています。

練習以外の時間にも必死に水泳に向き合うからこそ、練習がより実りあるものになります。


継続は力なり。


みんななら絶対に目標を達成できます。

期待しています。





2つ目、

目標は高く


ここ数年で立命館の水泳部は見違えるほど魅力的なチームになりました。

きっと来年は女子が一部残留、再来年は男子が一部残留を果たしてくれると思います。

そして、関西一部の常連校になると思います。


でも、その先の目標が無いと、いつか立命館は一部と二部を行き来する学校に戻ってしまうでしょう。


大学水泳の最終目標は、どこの大学も天皇杯&奥野杯獲得です。


何十年後、何百年後になるかは分かりませんが、その目標を達成するための段階的な目標として関カレ一部残留があります。


その先には、一部5位、4位、3位、2位、1位、

インカレB決進出、A決進出、シード権獲得、


上には上の目標があります。


常に上の目標を目指し続けるチームであって欲しいです。


立命館には指導者がいません。

部員が自ら速くなるため、チームで勝つために日々努力をしています。


指導者がいないと上を目指せないのか。

そんなはずはありません。

関学のように関西の三本の指に入り続ける強豪校もあります。


立命館は良いチームになれました。

でも、勝てるチームにはまだなっていません。

立命館はまだまだ強くなれます。

長い目で立命館が強くなれる方法を模索し続けて欲しいです。





3つ目、

僕の好きな言葉を贈ります。


努力はうんこ💩

踏ん張るもの。

毎日するもの。

水に流すもの。

その姿を誰にも見せないもの。


強い人はみんな陰で並々ならぬ努力をしています。

残り少ない水泳人生、毎日を必死に水泳に向き合って下さい。





マネージャーさんへ

毎日タイムを取ってくれたり、明るい声かけをしてくれたり。

いつもありがとう。

他人のために尽くせるって素晴らしいことです。

マネージャーさんがいてくれるから、選手は自分の目標に向かってのびのびと努力することができます。

これからも、選手にたっぷり愛情を注いで応援してあげて下さい。



同期のみんなへ

大好きやで😘







🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾





21回にわたるブログを書き終えました。

これまで僕のくだらないブログにお付き合い下さった皆様に感謝申し上げます。


最後は約1万字書きました。

水泳人生の卒業論文の単位認定、よろしくお願い致します。



明日以降も4回生の熱いブログは続きます。

あみだくじ二番は誰でしょうか。

お楽しみに。




それでは失礼します。


初志貫徹
一意専心
勝つべくして勝つ
絢爛

4回生
中野雄太