4回生副主将の植田陸輝と申します。

まず初めに、OBOG並びに関係者の皆様、日頃より立命館大学男子ラクロス部の応援、またご支援して頂き誠に有り難うございます。皆様のおかげで何不自由なく活動することが出来ています。今後とも応援とご支援のほど宜しくお願い致します。

ブログを回してくれたしゅんさくは1回生の初めの頃からめっちゃ器用やなって思ってて、案の定ダッヂキレキレ、左右そつなくこなしてて、上手いんであんまり1on1したくないなあと思い1on1受けてました。同じチームで良かったなと思ってます。
また、同期の飲みの参加率はこれから徐々に上げていきます。

自分の4年間を振り返ってみようと思います。

振り返ると4年分の3年分辛かったなと思っています。

まず、自分がラクロス部になんで入ろうかと思ったのか、それは良い企業に入ってお金もらって良い暮らしがしたいという目標があり、友人も体育会の部活は就職に有利だという話をなんとなく覚えていたと自分自身最後の学生時代本気でまた何かに打ち込みたいという考えがあり、自分の条件に1番当てはまっていたのがラクロス部でした。

なので、みんなみたいにラクロスという競技の魅力を知って入ってみたい気持ちというのは体験に行く日まではなかったっていうのが本音です。

コロナの中緊急事態宣言もあり、7月に初めて体験へ行くと、難しいけどラクロス楽しいなと思って、それから何回か体験行くと次は2人の1回生コーチの魅力に惹かれ、この人達と一緒にラクロスしたいな、一緒に勝ちたいなと思って入部しました。

そこから毎日同期と一緒にプレーし、段々お互い上手くなっていき、練習試合も他大学に負けることなく1年が終わり、勝った喜びであったり、ずっと楽しいラクロスできるんだなあと思って2回へ進むと苦しいの連続でした。

上回生と一緒の練習で技術面であったり、スピードに中々付いていくことができなかったり、周りの同期が上手くなっているのに自分はあまり上達していなかったり、様々な場面でのミスしたりなどラクロスが全然楽しくなく、辛く長い1年でした。

そのまま3回へ進むと試合へ出させてもらいました。しかし、出ているのにも関わらず目立った活躍もなく、なんなら足引っ張ってるなあと思ってその時にこのままやと引退までずっと試合出れなくなるなあと思い、練習終わって家帰ってから今までより筋トレやクロス振ったり、動画観るようになったりして、少しづつ上手くなってるんかなって実感できた時は嬉しかったし、1回の頃の楽しいという気持ちを少し戻せたのかなと思いました。しかし、個人としてはラクロスが楽しくなってきた一方でチームとしては、トップリーグ終わってぐらいから試合に勝てない状態が続き、最終的にはリーグ戦でも勝てず、試合に勝つ難しさというのを体験して最後の年を迎えました。

最後の年では前年1部に残してもらい、関西制覇という目標を立て、人間的にも成長し、愛される組織を目指しました。

しかし、遅刻する奴多い、挨拶できない奴は多い、理想の組織像と現実の組織の差は広がっていき、色々考え試行するも、その状況は少しはマシになったものの無くなった訳ではなく、想像してたチーム状況ではないままリーグ戦を迎えました。

その結果2勝3敗1分け、最後のリーグ戦は5位で終わりました。


その1ヶ月後の入れ替え戦 敗北、2部降格。

入れ替え戦試合終了後、試合に負けた悔しさは1ミリもなく、もっとこの1年嫌われても良かったからもっとチームに向き合うべきやったなと思ったこと、もし向き合っていたらこの組織ちょっと愛される組織、強い組織に近づけたのではと考えると一気に後悔という言葉が頭に浮かんできたのと来年も後輩に1部でプレーさせてあげられず、ただただ申し訳なかった。

自分は引退しましたが後輩達に伝えたいこととしては、もっとチームに向き合って欲しいなと思います。思ってること言えないとひとりひとり向いている方向はバラバラのままだと思うし、それだと愛される組織、良い組織、強い組織が作られないと思う。
もしかしたらその一言でチームを変えれるかもしれない。ぶつかってもいいし、嫌われてもいいから伝えたいことがあれば学年関係なくどんどん言い合って最高の組織、チーム、強い立命館大学ラクロス部を作っていって欲しいなと思います。

あとは今を大切にして欲しいと思います。
数多く大学がある中で立命館大学を選んで、その中でもラクロス部という部活を選び、確率としては、とても低い確率で出会うことができているので、もちろんラクロスも大事やけど、今置かれている環境、チームメイトを大切にして欲しいなあと思います。

最後にお世話になった人達に感謝を綴りたいと思います。

家族、同期、パンさん、直樹さん、先輩方、後輩、コーチの皆様、本当にありがとうございました。



 

次は1回生コーチのりゅうとに回します。
りゅうとは同期の中でも1番遅く入部しましたが、入部した時期関係なくどんどん上手くなっていってウィンターの阪大戦で延長戦になり、最後りゅうとの決勝点で勝ったのが1番印象に残っています。
現在では、1回生コーチとして、クセの強い1回生を上手くまとめ強いチームを作ってくれてます。

りゅうと!熱いブログ頼むよ!