「ソネット」 | BIGな気分で語らせろ!

BIGな気分で語らせろ!

気分だけでもBIGに。
ビートたけしさん、北野武監督、たけし軍団、その他諸々について気が向いた時に。

「ソネット」
作詞・吉沢久美子 作曲・梅垣達志

1984年9月5日発売のLP「シンデレラ」に収録。
{D7426AE5-C36C-4166-AC20-50417238EA1D:01}

B面の4曲目、というよりラストの「ファースト・デイト」の前の曲というイメージが強いかと思います。
因みに作詞の吉沢久美子さん、作曲の梅垣達志さんのコンビは名曲「BELIEVE IN YOU」も生み出していますね。
そしてこの「ソネット」も、それに負けず劣らずの名曲であると思います。

ではコード進行を。

「ソネット」

intro.
B♭m/G♯/F♯/B♭m G♯ on  B♭
Gm/FM7/E♭M7/Fsus4 F
B♭m add9/B♭m add9 E♭m7 on B♭
B♭m add9/B♭m add9 E♭m7 on B♭

A.
B♭m/B♭m/E♭/E♭
B♭m/B♭m/G♯7/G♯7

B.
C♯/F7/F♯M7/G♯sus4 G♯
C♯/F7/F♯M7/E♭ on G
C♯ on G♯/G♯/B♭m/Fm7
F♯M7/E♭ on G/G♯/G♯ G♯ G♯ F♯

サビ.
E/E/Aadd9/Aadd9
E/E/F♯7/F♯7
B/B7 on A

間奏.
E/E E E B on E
C♯/C♯ C♯ C♯ G♯ on C

間奏'.
E/E/F♯ on E/F♯ on E/A on E/A on E
B A/E on B B

Outro.
E/E E Em7 Esus4 on B
E/E E Em7 Esus4 on B
C D/E


荘厳な雰囲気すらあるイントロから始まり「マイナー調の曲かな」と思わされますが、サビではメジャーへ転調、鮮やかで美しい広がりを見せてくれる曲です。

因みにイントロでまずkeyが「B♭m→Gm」と転調しますが、ここの展開がまたドラマティックで素晴らしいです。
で、続くパートで「B♭m add9 E♭m7 on B♭」とややこしい表記をしてしまった部分がありますが、ギターで説明すると「B♭m add9」は“3&2弦の6フレット+1弦の8フレット”、
「E♭m7 on B♭」は“3弦8フレット+2弦7フレット+1弦9フレット”、
そしてそれぞれのコードに、ベース音である“6弦6フレット”のB♭音を足してやればOKです。

次に始まるAメロは、そのままマイナー進行。
有希子さんのストレートで優しい歌声が、曲調とマッチしていますね。

そして、この次のBメロに仕掛けがしてあります。
それは何かと言うと、ここからテンポが徐々に上がって行きます。
“透き通った”で一度上がり、“オレンジの”のドラムが8ビートになる部分で、若干ですがまたテンポが上がっていると思います。
そして更にサビで三たびテンポ・アップ。

この仕掛け、私はカラオケ・バージョンを聴いている時に気付きました。これは歌が入ると意外に気付かないという、絶妙な仕掛けであります。

では何故歌が入ると気付かないのか。
歌のメロディの譜割りに着目してみると分かるのですが、Aメロは譜割りが細かいですね。
対してBメロに入ると、譜割りが大らかになります。

文字にすると、
Aメロは“秘密だけど~、誰かに話し~たい~”。
Bメロは“す~きとおった~、たいせつ~な”
と、いう感じでBメロは、伸ばすところである“~”が多い訳です。

リズムが速まるのに対し、メロディがゆったりとするという対比の妙ですね。これは意図的なものなのかは分かりませんが、名曲とは得てしてこの様な秘密が隠されているものです。(余談ですが、LED ZEPPELINの『Stairway to Heaven』も徐々にテンポ・アップする事により、ドラマティックさを演出している曲として有名です。)

もう一つ面白いのが、ベースが意外と歪んでいてワイルドな音色である事です。この音はジャック・ブルースかティム・ボガートか、はたまたジーン・シモンズかというくらいブリブリいっていて、それがまたこの曲に一筋縄ではいかない魅力を付け加えていますね。そしてサビでのスタッカートの疾走感がまた素晴らしいのであります。

と、色々と演奏面で書いてしまいましたが、この曲の一番の魅力は言うまでもなく岡田有希子さんの歌です。
毎度の様に書いていますが、奥ゆかしさや謙虚さ、そしてその奥に秘められた意思の強さという、有希子さんの人柄がその歌声から伝わってきます。
“感情たっぷりに”歌うのとは対極にある歌い方ですが、だからこそ聴き手の胸を打つ歌声です。背伸びしない自然さ、必要以上に自分を大きく見せようとしない謙虚さ。
感情の押し付けではなく、そこに込められた真心が伝わってきますね。

有希子さんは本当に歌が好きで、歌が歌いたくて芸能界に入ったのだと思います。
その一途な想いに、今も多くの人が感動しているのです。


“言いたいのに ことばにできないの
だからいつも 心こめて歌うだけね”
{0534B1CD-46D4-444E-8E9F-1A4BDCD89E5E:01}

Someday, wish I'll be with you
ねえ 届くかしら
この想いが あなたの胸に

{8B8A6343-B87B-4E52-B305-21484D485355:01}

「シンデレラ」は、日本の音楽史に残すべき名盤です。
何度でも書きますが、願!リマスター&再発!