さよなら・夏休み | BIGな気分で語らせろ!

BIGな気分で語らせろ!

気分だけでもBIGに。
ビートたけしさん、北野武監督、たけし軍団、その他諸々について気が向いた時に。

岡田有希子さんの「さよなら・夏休み」のコード進行を拾ってみたので、ここに記します。
「さよなら・夏休み」は竹内まりやさんの作詞・作曲。
岡田有希子さんのデビュー・アルバム「シンデレラ」(1984年9月5日発売)の一曲目を飾る名曲です。
{B9E30ACB-3A37-4D23-BCA3-9E0CCDC338D7:01}

「さよなら・夏休み」

intro.
Dm7/B♭M7/Gm7/E♭C7
Dm7/B♭M7/Gm7/E♭C7
F/Fsus4/F/Fsus4

A.
F/Am7/Gm7 C/F F7
Gm7 C/Am7 Dm7/Gm7 G7/Csus4 C
F/Am7/Gm7 C/F F7
Gm7 C/Am7 Dm7/Gm7 C/F

B.
B♭m7 E♭/G♯ Fm
B♭m7 E♭/G♯ Fm
Gm7 Gdim/Dm7 Dm7 on C
B♭M7 Am7/Gm7 C

サビ.
F/Dm7/Gm7/Csus4 C
F/Dm7/Gm7/Csus4 C

C.
A/Dm7/A/Dm7
B♭M7/Am7 Dm7
Gm7 G7/Csus4 C/Gm7 G7/Csus4 C


と、出てくるパターンとしてはこんなところです。
Aメロ、サビのコード進行はよくあるパターンですが、ヒネリの効いたイントロとBメロを挟む事によって緊張感を演出しています。

特にBメロの転調(この曲のkeyはFですが、BメロはFm)が良いですね。まあ、これもよくあるパターンの転調ではありますが(サザンのTSUNAMI等)、“いねむりのふりして~”の部分からサビへの流れが更に素晴らしいです。
この部分でGm7を使い、強引にkeyをFへと戻しますが、Gm7→Gdim→Dm7と“Gdim”を挟む事により一瞬の緊張感が生まれる訳です。
この緊張感が10代の頃にありがちな、不安と希望が交差する気持ちを表しているようで何とも素晴らしいじゃあないですか(´Д` )。

この緊張感から一気に解放されるかのように、サビのコード進行はいたってシンプルなものです。緊張感と解放感の対比が素晴らしいですね。
ともすれば冗長なものになりがちなこの手の曲を、ドラマティックなものへと仕上げた竹内まりやさんの才能と手腕には敬服するばかりです。

サウンド的な面では、大滝詠一さんの“ナイアガラ・サウンド”的な深いエコーが曲のイメージと最高にマッチしています。しかしこれは、竹内まりやさんの旦那様である山下達郎氏が、大滝師匠のナイアガラ・レーベルからデビューした事を考えると誰もが納得なのであります。
そう考えると岡田有希子さんも、遠いナイアガラ人脈といえるのでは⁉︎

最後に。

“愛と呼ぶにはまだまだ早すぎるふたりだけど
どんなことがあったって 次の夏もあなたと一緒に”

…という歌詞に象徴される、この奥ゆかしさと決意の強さが岡田有希子という歌手のイメージとリンクしていると、個人的には思うのであります。
この手の歌詞は感情たっぷりに歌ってしまうと聴いているこっちが恥ずかしくなってしまいます。しかし有希子さんはあくまでもストレートに、さりげない力強さで歌っています。この押し付けがましくない力強さこそ、有希子さんの歌の素晴らしい所であり持って生まれた才能だと思います。
この素晴らしい作品を残してくれた竹内まりやさん、岡田有希子さんには感謝の気持ちしかありませんね。

二人で聴くカセットを作る時は、必ずこの曲を入れます…☆

追記

「さよなら・夏休み」「ファースト・デイト」には、ある共通点があります。
それは“Bメロのコード進行が全く同じ”という事です。

(試しに“あなたとバスに揺られ どこまでも行きたい”の部分と“ほんの気まぐれでしょ それなのにWAKU WAKU”の部分を入れ替えて歌ってみて下さい”

曲のKeyは違うにも関わらず「さよなら・夏休み」では、その部分が転調することによって完全に一致したものとなるのです。これは意図的なものなのか、それとも“ほんの気まぐれ”の偶然の悪戯なのかは分かりません。
しかしこの点に注目して、この2曲が物語として繋がっていると仮定してみます。

歌詞を時系列で見ると、
「ファースト・デイト」→「さよなら・夏休み」
となると思います。

しかしアルバム「シンデレラ」に収録された順番はその逆で、
「さよなら・夏休み」→「ファースト・デイト」
です。

「ファースト・デイト」は最終曲として収録されており、そこでアルバムが終わってしまいます。しかし上記の様に考えると、実は物語は一曲目の「さよなら・夏休み」へと再び続いています。ここで物語は永遠となるのです。
永遠性を獲得した“シンデレラ”…。

「シンデレラ」は、“永遠のアイドル”のファースト・アルバムとしてはこれ以上ないほど相応しいものだと思います。
この名盤は“80年代歌謡曲”、“アイドル・ソング”という枠に囚われず、広く聴き継がれていって欲しいなと切に願います。

“どんなことがあったって
次の夏もあなたと一緒に”

これは全てのユッコ・ファンの気持ちです。
改めて、竹内まりやさん、そして岡田有希子さん。
素晴らしい作品をありがとうございました。あなた達の作品は永遠に輝き続けます☆