夏休みの宿題を、最終日にまとめてやるみたいな状況で書いてみまふ
8月11日
最終の新幹線に乗って、故郷へ。
最寄りの新幹線の駅は、実家から車で30分ほど。
いつものように母に迎えに来てもらう。
実家へ到着!
東京駅でたまたま見かけた「ごまたまごロール」 をお土産に持って行きました。
夜も遅いので、明日食べましょうと冷蔵庫へ。
お風呂いただいて、自分の部屋へ。
壁には相変わらず、hideのポスターが貼られたままでした。
めっちゃ色褪せてたが(-。-;)
13日に中3時代のクラス会があるので、中学校の卒業アルバムで予習(復習?)。
あーなつかしいね。こんな人いたね。
ついでに卒業文集を開く。。。
仲の良かったグループで、中3の思い出をリレーで書いてました。
出席番号順に、次の人と電話で話しながら行事順に思い出を語るという。
私は、夏休みがテーマの順番でしたが、ろくなこと書いてなかった・・・。
内容が無いよう!とはこのことかorz
マジオレ文才ナイデス。。。
ついでに、高校や小学校のアルバムも見てみたりして。
小学校の卒業アルバムには、私が作曲コンクールに県で入賞したことが書いてありました。
そういえば、そんなことあったな~。
しかしやっぱり文章が・・・。なんだコイツは、と自分でつっこんだwww
最後に「このことは忘れないようにしたいと思います」って書いてあった
忘れてました・・・・
zzzzz
8月12日
母の付き添いで父が病院へ行くので、お留守番。
ここぞとばかりに音楽室(ピアノ、ギター、オーディオ機器等が置いてある部屋)へ。
兄のギターが置いてあるので、結構な音量でギターの練習!
でもこの部屋エアコンがないので、30~40分で暑さにバテるw
ちょっとネタ集めのために、Q3 で田舎の風景のビデオ撮ってみたり。
テレビ見たりして過ごしました。
夕方、両親帰宅。
結構時間かかったね~
とかいいながら、ごまたまごロールを食す。
んまーい。
父もペロリと食べてました。
そして、父の日課の「水戸黄門」を見る。
たまに見ると面白いね~www
里見浩太朗の黄門様は、やっぱり違和感~
昔は助さんだったのにね(Wiki見たら、格さんやってた時もあったみたいね)。
今の助さんはちょっと軽い感じがしてやだな。格さんは硬派でカッコイイ!
しかし、由美かおるは変わらんな~こわいよ~こわいよ~
実家に帰ると、テレビを見ることが多いです。
この日は、台風と、仙台の教師が殺された事件と、終戦記念日も近いということで戦争の話題ばかりでした。
NHKで見た「戦争入門」。(このタイトルどうなの?)
兵士からの視点、兵士の家族の視点、多方面から見た戦争。
いろいろ考えさせられました。
だいぶうろ覚えですが、、、
誰かが戦争を体験していないからわからない、というような発言をしたときに、俳優の神山繁さんが「知ろうとしないんだよ」というようなことをおっしゃいました。
本でもネットでも、沢山の情報があるのに。
なぜ調べない?と。
これは戦争のことに限らずだね。耳がいたいよ。
知ろうとする、調べる、考察する。
それでも品川は、そんなことわざわざ調べないよとかぬかしてたなーむかついたー。
逆に爆笑問題太田が、神山さんよりの意見を必死で述べていたのが好感持てた。
そりゃ体験しなきゃわからないよ。
でも想像することはできるでしょ。
ジョンレノンも「想像してごらん」って言ってたでしょ。
そういうことだと思うんだけどなー。
番組中も散々、戦争の体験談とか、説明があったわけだし。
うちの両親もまだ子供だったけど、その時代を体験しました。
父はB29を音で聞き分けることを教わったそうで、今でも空を飛んでる飛行機の音を聞くとドキっとするそうです。
母は空襲の赤い空を見たそうです。
そういうこと聞いたことなかったな。
ちょっとリアルになった。
其の二はまた後日!