はい。というわけで、JUSTIA のサイトにいって自分で確認しました。

 

( JUSTIA は法律に関する情報の検索を専門とする米国のウェブサイト )

 

Coronavirus 👈 ここをクリック!

Patent number: 10130701
Abstract: The present invention provides a live, attenuated coronavirus comprising a variant replicase gene encoding polyproteins comprising a mutation in one or more of non-structural protein(s) (nsp)-10, nsp-14, nsp-15 or nsp-16. The coronavirus may be used as a vaccine for treating and/or preventing a disease, such as infectious bronchitis, in a subject.
Type: Grant
Filed: July 23, 2015
Date of Patent: November 20, 2018
Assignee: THE PIRBRIGHT INSTITUTE
Inventors: Erica Bickerton, Sarah Keep, Paul Britton

 

この Coronavirus は 鳥コロナウイルス(鳥に感染するコロナウイルス)です。COVID-19 の原因とされる SARS-COV-2 (ヒトコロナウイルス)ではありません。

 

上の Coronavirus の文字をクリックしてページに飛ぶと、そこには本発明に関する詳細な説明が書かれてあります。

 

そしてページの1番上の黄色で囲まれた部分に、次のような「免責事項」が書かれてあります。

 

DISCLAIMER: Coronavirus is a broad name for a family of viruses.

 

This patent is NOT for the new COVID-19 virus and The Pirbright Institute does not currently work with human coronaviruses.

 

If you share this patent online, be aware you are in fact sharing a separate patent for avian infectious bronchitis virus and porcine delta-coronavirus.

 

This is not a patent for the new COVID-19 virus.

 

『 免責事項: コロナウイルスは ウイルスファミリーの広義の名前です。

 

この特許は新しい COVID-19 ウイルスに対するものではありません。ピルブライト研究所は現在 ヒトコロナウイルスを扱っていません。

 

(省略)

 

これは新しい COVID-19 ウイルスの特許ではありません。

 

この免責事項は、誤解する人がたくさん現れたために後から付け加えられたものと思われます。

 

 

なぜこのようなデマ情報を流しているのか。恐らく「新型コロナウイルスは人工的に作られた生物兵器で非常に危険だ」と人に思わせたくて、あるいは「反ワクチンを唱える連中はデマ情報ばかり流して全く信用できない」と人に思わせたくて、「事前に特許出願されている」などと言っているのではないかと思います。

 

ちなみに ピルブライト研究所は、Livestock Antibody Hub (家畜抗体ハブ)を作るために ビル&メリンダゲイツ財団から 550万ドルの資金提供を受けています。 →  Site 

 

---------------------------

 

 

( 問題のリストは WITS で誰でも閲覧することができます。)

 

これも デマ です。

 

COVID-19 の検査や治療に使える既存の医療機器を検索しやすいようにするために、COVID-19 のラベルが張られているのです。

 

以下のサイトを参照してください。

 

Fact Check: The World Bank Did NOT Document Existence Of COVID-19 Test Kits Since 2017

 

Fact check: World Bank website does not show COVID-19 testing kits were purchased in 2017 and 2018

 

Joint WCO/WHO HS classification list for COVID-19 medical supplies issued

 

HS classification reference for Covid-19 medical supplies 2 nd Edition

 

 

2017年と 2018年に COVID-19 の検査キットが世界中で売買されていて、しかもその納品書が ネット で誰でも見れるようになっている … 。

 

内部告発ならまだしも、あのイルミナティがそんなことをするでしょうか。

 

(もし COVID-19 検査キットが事前に世界中で売買されていたのなら、なぜ未だに PCR 検査ばかりなのか。何かの事情で検査キットが全世界で全く使えなくなってしまったのか。)

 

---------------------------

 

次のような情報が去年から海外で流れています(Site)。

 

「ROTHSCHILDS PATENTED COVID-19 BIOMETRIC TESTS IN 2015. AND 2017.」

 

( ロスチャイルドが 2015年と 2017年に COVID-19 生体認証テストの特許を取得した。)

 

 

👇 これが問題の特許のリストです。

 

 

 

このリストは Espacenet で誰でも閲覧することができます。

 

( Espacenet は特許と出願を検索するためのプラットフォームで、欧州特許庁が開発したものです。)

 

 

 ウイルスやその遺伝子を検出する機器ではない

 

Google特許の要約(Abstract)に次のように説明されています。

 

A method is provided for acquiring and transmitting biometric data (e.g., vital signs) of a user, where the data is analyzed to determine whether the user is suffering from a viral infection, such as COVID-19. 

 

The method includes using a pulse oximeter to acquire at least pulse and blood oxygen saturation percentage, which is transmitted wirelessly to a smartphone.

 

To ensure that the data is accurate, an accelerometer within the smartphone is used to measure movement of the smartphone and/or the user.

 

Once accurate data is acquired, it is uploaded to the cloud (or host), where the data is used (alone or together with other vital signs) to determine whether the user is suffering from (or likely to suffer from) a viral infection, such as COVID-19.

 

Depending on the specific requirements, the data, changes thereto, and/or the determination can be used to alert medical staff and take corresponding actions.

 

ユーザーの生体測定データ(例えばバイタルサインを取得および送信するための方法が提供され、そのデータは、ユーザーが COVID-19 などのウイルス感染に苦しんでいるかどうかを判断するために分析される。

 

この方法には、パルスオキシメーターを使用して、少なくとも脈拍と血中酸素飽和度を取得することが含まれる。これらのデータはスマートフォンにワイヤレスで送信される。

 

(省略)

 

正確なデータが取得されると、クラウド(またはホスト)にアップロードされ、そこでデータが(単独で、または他のバイタルサインと一緒に)使用されて、ユーザーが COVID-19 などのウイルス感染に苦しんでいる(または苦しんでいる可能性がある)かどうかが判断される。

 

特定の要件に応じて、データ、その変更、および/または決定を使用して、医療スタッフに警告し、対応に当たることできる。』

 

また、Google特許の Description の [0001] にも次のように書かれてあります。

 

The present invention relates to diagnosing an individual's health/wellness, and more particularly, to a system and method for using a mobile computing device (e.g., a smartphone) to acquire and provide vital signs, which can then be used to determine (or aid in the determination of) an individual's health/wellness, including whether an individual is suffering from a bacterial and/or viral infection (e.g., COVID-19, etc.) or other respiratory conditions or symptoms. 

 

The present invention could be used in conjunction with a telemedicine or “digital health” system to provide a reliable and convenient method for remote collection and observation of a patient's vital signs.

 

本発明は個人の健康状態の診断に関するものであり、より具体的には、モバイルコンピューティングデバイス(例えばスマートフォン)を使用して、バイタルサインを取得し提供するものである。このバイタルサインは、個人が細菌やウイルス感染(COVID-19など)、または、ほかの呼吸器疾患に苦しんでいるかどうかを含む健康状態の診断(または測定を支援)するために使用することができる。

 

本発明は、遠隔医療または「デジタルヘルス」システムと組み合わせて使用して、患者のバイタルサインの遠隔収集および観察のための信頼できる便利な方法を提供することができる。』

 

 出願日は 2020年5月17日

 

Espacenet のリストに次のように記録されてあります。

 

 Application number 

 US202016876114 20200517 

 

 Priority   number(s)

 US202016876114 20200517 ; US201916704844 20191205 ; US201916273141 20190211 ; US201715495485 20170424 ; US201615293211 20161013 ; US201562240783P 20151013

 

 

Application number とは「出願番号」のことです。

 

Priority number とは「優先権番号」のことです。

 

このリストから、2020年5月17日(20200517)に特許出願されたことがわかります。

 

では、優先権番号の日付は何の日なのか。なぜ出願番号と一緒に記録されているのか。

 

私は特許のことはよくわかりませんが、これは米国特許の「一部継続出願(CIP)」というもののようです。

 

一部継続出願(CIP)とは、新たに行う出願に、基礎となる出願に含まれていない事項を追加して行う出願をいいます(Site)。

 

これについて、AFP は次のように説明しています。

 

A search on Espacenet, a platform for searching patents and applications developed by the European Patent Office, shows the application for a “System and Method for Testing for COVID-19” was listed here.

 

The site shows that the filing is a "continuation in part" (CIP) application for a US patent, i.e. a partial continuation of an existing application. 

 

The CIP principle allows an inventor to link a new patent with an older license, as long as the old invention contributed to the development of the new one.

 

『 欧州特許庁が開発した、特許と出願を検索するためのプラットフォームである Espacenet を検索すると、「COVID-19の検査システムと方法」の出願が ここに リストされていることがわかる。

 

このサイトは、出願が米国特許の「一部継続」(CIP)出願、つまり既存の出願の部分的継続であることを示している。

 

CIPの原則により、発明者は、古い発明が新しい特許の開発に貢献している限り、新しい特許を古いライセンスに リンク させることができる。』

 

ということで、優先権番号にある日付の特許を JUSTIA patents で調べてみました。

 

そこには コロナのことも他のウイルスのことも書かれてありません。

 

( 「20161013」と「20151013」は掲載されていませんが、これは特許が取れていないからだと思われます。)

 

 

 まとめ

 

要するに、患者の脈拍と血中酸素飽和度、その他のバイタルサインを測定して、その人の体調を数値化する。そのデータをスマートフォンなどに送信することによって、体調をリアルタイムで管理することができる、また遠隔診断ができる。

 

この技術の一部が、2015年10月13日・2016年10月13日・2017年4月24日・2019年2月11日・2019年12月5日に、それぞれ特許出願されていた。

そしてこれらの技術がコロナ患者の容態を遠隔診断することにも使えるということで、新たな技術を追加して、2020年5月17日に 『COVID-19の検査システムと方法』 のタイトルで特許出願した。

 

ただ一つ気になることが。

 

遠隔診断 …。 リモート …。

 

2020年にコロナパンデミックが起こることを前もってわかっていて、このような技術を事前に開発していた可能性は十分にあります。