「怒りで後悔しない」と聞くと…?

 

みなさんは、どんなイメージをもつでしょうか。

「怒らないようにする」

「穏やかに過ごせるようになる」

そんな風に思われる方が多いでしょう。そして

「でもそうは言ってもねぇ…」

となっていないでしょうか。

実はこれ、アンガーマネジメントに対する誤解があるからなんです。

 

こんにちは。

 

大好物の魚が安くてご満悦、りたです。

 

 

昨日記事を書いたあと、いろいろなブログを拝見していました。その中にいくつか、

 

あれ?これはアンガーマネジメントを誤解しているかな?

 

と思われるものがありました。

 

 

・世の中ではアンガーマネジメントが流行しているけど、「それは怒った方がいい」と思うことも多々あります

・日々忙しく、何度言っても聞かない人を目の前にしてアンガーマネジメントだなんて言って抑えるのは無理です

 

学ぶ前は、私も同じようなことを思っていました。

それは、

 

アンガーマネジメントは怒りを抑えること

 

と思い込んでいたからです。

でも、違います。アンガーマネジメントとは、

 

怒る必要のあることは上手に怒れ、

怒る必要のないことは怒らなくて済む

ように自分で線引きができるようになる

ための、心理トレーニング

なのです。

 

アンガーマネジメントは、1970年代にアメリカで生まれたと言われています。

その頃のアメリカは、怒るといえば直情的な怒り方をする人が多く、「しっかりコントロールして抑える」方に意識をおいた指導がされたようです。

 

かたや、日本。

我慢する人が多いと思います。

私も思うところあっても、どちらかというと、上手に表現するのが苦手です。(今はましになりましたが…)

ですから、日本におけるアンガーマネジメントは、怒るべきときにちゃんと「適切な方法で」怒れる人になることを目指すもの、と思っていただいた方がいいかもしれません。

 

日本には

怒ることは悪いこと

という誤解がそもそも根強いです。

私も、怒っちゃだめだと言われて育ちました。

だけど、問題なのは、怒っていることではなく

自分の本当の気持ちがわからず、抑え込んだり伝え方を誤って人間関係を壊してしまうことです。

 

最近では、怒れない人のために書かれた本や、

適切な表現で相手に気持ちを伝えるための本が出版されています。

 

「アンガーマネジメント」

「アサーティブコミュニケーション」

 

というようなキーワードで検索してみると、たくさん見つかります。

 

言葉だけ聞いて、よくわからないけど「アンガーマネジメントって怒りを抑え込むコトでしょ?良くない良くない」と思っているのであれば、まずは本から知識を得たり、体験講座、入門講座などに参加してみてくださいね。