バックボード作り方その①!! | 福岡・数字であなたを紐解く鑑定士理水

福岡・数字であなたを紐解く鑑定士理水

【霊眼タロット鑑定】
【写真鑑定】【ストーンジュエリー鑑定&製作】
を駆使して、壁に向かって立ち向かうあなたを
全力でサポート致します!!

こんばんは!

 

ふくみ&とのみのバックボードについて

作り方を教えてほしいというお声を

頂いたので、今回のやり方の説明を

したいと思います。

 

これが正解!

この手順で同じ商品を使わないと駄目!

というものではないので

参考程度にしていいただければ幸いです。

 

また、こういった作業が得意でも

詳しい知識がある訳でもございません。

バックボード製作をされている方のブログを

参考にしたり

ホームセンターの人に相談しながら

なんとか完成できたので

詳しいご質問が来てもお答えができない

場合もあります。

 

バックボードを作ろうと思ったきっかけは

ケージの中でもっと遊んだりできる場所が

あってもいいんじゃないか

と思ったことと

爬虫類関連のアイテムは全部同じような

テイストのものしかなくてつまらない

と思ったことがきっかけです。

 

爬虫類のアイテムは全部が全部

「岩っぽい」「ネイチャー感」

「ごつごつ」「自然な保護色色」

みたいな感じのものばかりで

正直全くかわいくなくてがっかりしていた

のです。

 

蛍光ピンクとかギンギラギンで

落ち着かない雰囲気ではなく

とがっていたり怪我する可能性がある

デザインでなければ

もっと幅があってもいいと思うんですよね。

 

もちろん生体に負担がかかることなく

ということが大前提で

自分で壁紙を作成したり可愛いお皿を

使ったりしていたのですが

もっと自分の好きなテイストで

どぎつくなくて生体も楽しめる環境にしたい

と思い、今回製作することにしました。

 

 

 

ということで

バックボード製作について!!!

 

長くなるので二回に分けて説明します。

占いには全く関係のない内容なので

なんだか申し訳ないです。

 

 

 

<<用意したもの>>

 

【材料】

・スタイロフォーム2.5mm

・シリコンコーキング

・防水モルタル

・マノールポリマー3倍液型

・塗装シーラー

・アクアマリンソフト

・ミルクペイント各色

・装飾パーツ

 

 

【道具】

・マスク

・スチロールカッター2種

・コーキングガン

・刷毛4本

・つまようじ

・ブルーシート

・左官コテ2種

・かなり大きめのポリ袋いくつか

・小さめのバケツみたいなのを2つ

・使い捨て紙皿

・割りばし

・ゴム手袋

・40cmぐらいのトロ舟

・サンドペーパー

 

 

基本的にどの工程の時もマスクを付けて

おいたほうがいいです。

どの工程も匂いが出る作業が多いので

できれば室外で、室内でやる場合は

換気をしっかりやりながら

場合によっては扇風機も使いましょう。

 

もちろん生体のいるお部屋での作業は

やめましょう。

薬品を扱った手で生体に触れることが

ないようにしてください。

サイズ確認のためにケージに一度入れる

場合はしっかり乾いてからにしましょう。

生体のいるケージの中にスタイロフォーム

の切れ端や粉が入らないようにしましょう。

 

私は万が一でも生体に何か影響があると

嫌なので

切り出しから完成までの間、一度も

ケージに入れて確認はしませんでした。

その結果、微調整が必要になりましたが

私としてはそれで良かったと思います。

 

 

<<手順>>

 

【デザイン&スタイロフォーム切り出し&組み立て】

 

 

スタイロフォームはホームセンターに

売っています。

 

かなり大きいサイズ(縦1m×横2m)

ぐらいあります。

厚みは色々ありますが、2.5mmが

強度的にも扱いやすいと思います。

各パーツの縦横のcmを予め測っておくと

購入時に有料ですがお店でその通りに

切ってもらえます。

曲線などは不可みたいです。

 

・仕上がりは自然な岩みたいにするのか

・昇降できるような段差を作るのか

・段差を作る場合は使用する生体の体重的に

 強度は問題ないか

・生体にとってストレスがない配置か

・電気類の位置などを考慮しているか

 

等を加味しながらどういう感じのものに

したいかを決めていきます。

 

スチロールカッターは2種類使いました。

 

はんだごてのような直線タイプと

糸鋸のような形のタイプ。

どちらもACアダプターを使うものが

おすすめです。

少し切る程度なら電池タイプでもいいですが

バックボードのように大量に切り出す時は

電源タイプのほうがいいです。

 

糸鋸タイプは歯が細いので溶ける部分が

最小限度で済みますし、形状的に

切る時も安定し曲線も綺麗に切れます。

が、ここの部分よりも長いものを切ろうと

すると引っかかってしまうので

そう言う時は直線タイプでがさーっと

一気に切ります。

超高熱なのでやけど注意です!!

あと発泡スチロールが溶ける匂いが充満

するので換気必須です。

 

切り出しが終わったら、接着が必要な

部分にコーキングガンを使って

接着していきます。

 

シリコンコーキングとは固まるとシリコン

みたいになる接着剤です。

水槽の内側の縁などにある弾力がある

半透明の接着剤ですね。

色んな種類や色がありますが、絶対に

防腐剤が入っていないものを選ぶこと。

生体に影響が出ます!!!!

 

普通の接着剤はつかわないこと!!

スタイロフォームは発泡スチロールを

ぎゅっと固めたようなものなので

種類によっては化学反応を起こしたり

くっつかなかったりします。

 

シリコンコーキングは手につくと

ヌルヌルべたべたが何日も続きますし

落とすのがとてもとてもとても大変なので

超薄手のゴム手袋(手術の時みたいな)

を付けてからやってください。

割とはみ出たりするのでつい指で拭って

しまって大変面倒です。

 

シリコンコーキングは少量売りがないうえに

使い切りを前提としています。

コーキングガンという専用の器具に装着して

銃のようにトリガーを引いて押し出しながら

塗っていきます。

 

私は全部一人でやりましたが

コーキングガンを一人で使いながら

接着させるのは大変です。

 

接着させたら、接着部位につまようじを

何本か打っていきます。

側面だけの接着では不安なので

つまようじをぶっ刺すことで強度アップを

図りました。

 

特にふくちゃんのような昇り降りができる

デザインの場合は、しっかりつまようじを

打った方が良いと思います。

 

接着が終わったら丸一日かけて

乾かします。

 

 

【マノールポリマー塗布】

マノールポリマーは接着剤みたいなもの。

 

発泡スチロールにいきなりモルタルを

塗っても接着しにくいです。

むりやり塗っても乾いたらぽろぽろと

とれてしまうことがあります。

モルタルをしっかり接着させる方法は

いくつかあるみたいなのですが

ホームセンターの方に相談して

マノールポリマーを使うやり方にしました。

 

マノールポリマー3倍液を水で希釈して

モルタルを付ける部分に万遍なく塗ります。

前面だけではなく側面や底面も塗ります。

側面や底面は見えないからモルタルも

必要ないかなと思いがちですが

強度の兼ね合いや見た目の問題から

側面と底面もしっかり塗ります。

 

マノールポリマー以外にも似たような

商品はあるみたいなので

ホームセンターの係の人に聞いてみて

くださいね。

 

たっぷり塗ったら丸一日乾かします。

 

 

 

【モルタルの下地塗り】

マノールポリマーを塗ったからはいOK!

ではなく、次はかなりゆるゆるに溶いた

モルタルを更に接着の意味を兼ねて

下塗りしていきます。

モルタル+マノールポリマー+水を

しっかりダマなく溶いて手でざくざく

塗っていきます。

 

下地塗りの際はかなりゆるゆるに溶きます。

ゴム手袋必須です。

厚く塗らずうす~くコーティングする程度で

OKです。

スタイロフォームの水色が見えない程度。

 

これも前面・側面・底面に。

うす~く。うす~くです。

ブルーシートにスタイロフォームを

置いてから塗ると

接触部分に緩いモルタル液が溜まって

固まった時に変な形になってしまうので

塗る際は下に切り出して余った

スタイロフォームを置いて

バックボード用のスタイロフォームを

少し浮かした状態で塗ると

綺麗に仕上がります。

 

これも丸一日乾かします。

 

 

【モルタル本塗り】

いよいよモルタル塗りの本番です。

念のためこちらにもマノールポリマーを

混ぜて使います。

モルタル+マノールポリマー+水を

しっかり混ぜていきます。

もったりするぐらいの固さです。

 

本塗りなので、この時どんなふうに

塗っていくかで全体的な雰囲気が決まります。

 

左官コテを使って綺麗に綺麗に塗るも良し

手を使って自然な感じに塗るも良し

半乾きになったところでレンガ模様を

切り込むも良し

です。

 

とのみのこの部分は、本塗りの後

半分埋め込むように装飾品を押し込んで

バックボードと一体化させました。

 

 

塗り終わったら丸2日かけて

しっかり乾かします。

 

この際も下に余ったスタイロフォームを

置いてからやりましょう。

側面などに無駄に大量についてしまい

側面や底面ががたがたになってしまいます。

ふくみの時はブルーシートに直接敷いて

モルタルを塗ってそのまま乾かしたので

側面がどえらいことになりました。

乾かす前にコテでならしてあげると良いです。

 

長くなるので一旦切ります。

このあと続きをすぐ更新します!!!

 

では本日も一日善き日といたしましょう.。o○☆゚・

占い・鑑定ランキング

福岡市(中央区、博多区、南区、早良区、西区、東区、城南区)、筑紫野市、太宰府市、大野城市、粕屋町、篠栗町、宇美町、須惠町、志免町、糸島市、久留米市、小郡市、筑後市、大川市、柳川市、北九州市、遠賀郡、飯塚市、佐賀市、伊万里市、鳥栖市、長崎、佐世保市、宮崎、熊本、鹿児島、山口、下関、などなどイベント&出張鑑定承っております